Semordnilap list
This is a basic list view of the post also containing meanings of words found here: Link
This is meant to help you quickly scan if there is any word that is of interest to you.
Word list
Total number of entries: 1747
Entries of length 2
Total number of entries: 1723
- 平和 (ピンホー, ピンフ, へいわ), 和平 (わへい)
- 十五 (トゴ, じゅうご), 五十 (ごじゅう, いそじ, いそ, い)
- 社会 (しゃかい), 会社 (かいしゃ)
- 十三 (じゅうさん), 三十 (みそ, さんじゅう)
- 四十 (よそ, よんじゅう, しじゅう), 十四 (じゅうし, じゅうよん)
- 議会 (ぎかい), 会議 (かいぎ)
- 議論 (ぎろん), 論議 (ろんぎ)
- 十七 (じゅうしち, じゅうなな), 七十 (しちじゅう, ななそ, ななじゅう)
- 十八 (じゅうはち), 八十 (はちじゅう, やそ)
- 現実 (げんじつ), 実現 (じつげん)
- 演出 (えんしゅつ), 出演 (しゅつえん)
- 安保 (あんぽ), 保安 (ほあん, ほうあん)
- 十九 (じゅうきゅう), 九十 (きゅうじゅう, くじゅう)
- 科学 (かがく), 学科 (がっか)
- 東北 (とうほく, ひがしきた), 北東 (きたひがし, ほくとう)
- 曜日 (ようび), 日曜 (にちよう)
- 外国 (そとぐに, がいこく), 国外 (こくがい)
- 階段 (かいだん), 段階 (きざはし, はし, きだはし, だんかい)
- 議決 (ぎけつ), 決議 (けつぎ)
- 論理 (ろんり), 理論 (りろん)
- 部内 (ぶない), 内部 (ないぶ)
- 日中 (にっちゅう, ひなか), 中日 (なかび, ちゅうにち)
- 途中 (とちゅう), 中途 (ちゅうと)
- 来年 (らいねん), 年来 (ねんらい)
- 十六 (じゅうろく), 六十 (むそ, ろくじゅう)
- 関税 (かんぜい), 税関 (ぜいかん)
- 陸上 (りくじょう), 上陸 (じょうりく)
- 権利 (けんり), 利権 (りけん)
- 東南 (とうなん, ひがしみなみ), 南東 (みなみひがし, なんとう)
- 王国 (おうこく), 国王 (こくおう)
- 路線 (ろせん), 線路 (せんろ)
- 居住 (きょじゅう), 住居 (すまい, じゅうきょ)
- 機動 (きどう), 動機 (どうき)
- 配分 (はいぶん), 分配 (ぶんぱい)
- 心中 (しんちゅう, しんぢゅう, しんじゅう), 中心 (ちゅうしん, なかご)
- 閣内 (かくない), 内閣 (ないかく)
- 重体 (じゅうたい), 体重 (たいじゅう)
- 合併 (がっぺい), 併合 (へいごう)
- 応対 (おうたい), 対応 (たいおう)
- 別個 (べっこ), 個別 (こべつ)
- 誕生 (たんじょう), 生誕 (せいたん)
- 観客 (かんかく, かんきゃく), 客観 (かっかん, きゃっかん, かくかん)
- 立国 (りっこく), 国立 (こくりつ)
- 進行 (しんこう), 行進 (こうしん)
- 長所 (ちょうしょ), 所長 (しょちょう)
- 日数 (ひかず, にっすう), 数日 (すうじつ)
- 長身 (ちょうしん), 身長 (しんちょう)
- 地下 (ちか), 下地 (したじ)
- 部下 (ぶか), 下部 (しもべ, かぶ)
- 間中 (あいだじゅう, まなか), 中間 (ちゅうかん, ちゅうげん)
- 習慣 (しゅうかん), 慣習 (かんしゅう)
- 性急 (せいきゅう), 急性 (きゅうせい)
- 運命 (うんめい, さだめ), 命運 (めいうん)
- 息子 (ムスコ, むすこ), 子息 (しそく)
- 健保 (けんぽ), 保健 (ほけん)
- 落下 (らっか), 下落 (げらく)
- 野外 (やがい), 外野 (がいや)
- 名人 (めいじん), 人名 (じんめい)
- 論評 (ろんぴょう), 評論 (ひょうろん)
- 利便 (りべん), 便利 (べんり)
- 数字 (すうじ), 字数 (じすう)
- 大国 (たいこく), 国大 (こくだい)
- 年中 (ねんぢゅう, ねんちゅう, ねんじゅう, としなか), 中年 (ちゅうねん)
- 関連 (かんれん), 連関 (れんかん)
- 転移 (てんい), 移転 (いてん)
- 端末 (たんまつ), 末端 (まったん)
- 同一 (どういつ), 一同 (いちどう)
- 子女 (しじょ), 女子 (めこ, メコ, じょし, おなご)
- 王女 (おうにょ, おうじょ), 女王 (じょおう, じょうおう, にょおう)
- 花火 (はなび), 火花 (ひばな)
- 質実 (しつじつ), 実質 (じっしつ)
- 親父 (オヤジ, おやじ, しんぶ, しんぷ), 父親 (ちちおや, てておや)
- 火口 (ひぐち, ほくち, かこう), 口火 (くちび)
- 色彩 (しきさい), 彩色 (さいしょく, さいしき)
- 栄光 (えいこう), 光栄 (こうえい)
- 西南 (せいなん, にしみなみ), 南西 (みなみにし, なんせい)
- 感情 (かんじょう), 情感 (じょうかん)
- 故事 (こじ), 事故 (ことゆえ, じこ)
- 祖先 (そせん), 先祖 (せんぞ)
- 要所 (ようしょ), 所要 (しょよう)
- 末期 (まつご, まっき), 期末 (きまつ)
- 産物 (さんぶつ), 物産 (ぶっさん)
- 材木 (ざいもく), 木材 (もくざい)
- 物品 (ぶっぴん), 品物 (しなもの)
- 動作 (どうさ), 作動 (さどう)
- 実名 (じつめい), 名実 (めいじつ)
- 留保 (りゅうほ), 保留 (ほりゅう)
- 部外 (ぶがい), 外部 (がいぶ)
- 速球 (そっきゅう), 球速 (きゅうそく)
- 長年 (ながねん, えいねん), 年長 (ねんちょう)
- 学力 (がくりょく), 力学 (りきがく)
- 弟子 (でし, ていし), 子弟 (してい)
- 情事 (じょうじ), 事情 (じじょう)
- 量産 (りょうさん), 産量 (さんりょう)
- 身分 (みぶん), 分身 (ぶんしん, ぶんじん)
- 製作 (せいさく), 作製 (さくせい)
- 年初 (ねんしょ), 初年 (しょねん)
- 産出 (さんしゅつ), 出産 (しゅっさん)
- 礼儀 (れいぎ), 儀礼 (ぎれい)
- 年少 (ねんしょう), 少年 (しょうねん)
- 鋼鉄 (こうてつ), 鉄鋼 (てっこう)
- 鉄製 (てっせい, てつせい), 製鉄 (せいてつ)
- 牛乳 (ぎゅうにゅう), 乳牛 (ちちうし, ちうじ, にゅうぎゅう, ちうし)
- 幕内 (まくうち), 内幕 (ないまく, うちまく)
- 規正 (きせい), 正規 (せいき)
- 道筋 (みちすじ), 筋道 (すじみち)
- 野山 (のやま), 山野 (さんや)
- 西北 (せいほく, にしきた), 北西 (ほくせい)
- 手先 (てさき), 先手 (さきて, せんて)
- 戦力 (せんりょく), 力戦 (りきせん)
- 苦労 (くろう), 労苦 (ろうく)
- 育成 (いくせい), 成育 (せいいく)
- 道中 (どうちゅう, みちなか), 中道 (ちゅうどう, なかみち)
- 国内 (こくだい, こくない, くぬち), 内国 (ないこく)
- 空中 (くうちゅう), 中空 (ちゅうくう, なかぞら)
- 手元 (てもと), 元手 (もとで)
- 明文 (めいぶん), 文明 (ぶんめい)
- 著名 (ちょめい), 名著 (めいちょ)
- 集結 (しゅうけつ), 結集 (けっしゅう)
- 降下 (こうか), 下降 (かこう)
- 筒井 (つつい), 井筒 (いづつ)
- 本日 (ほんじつ), 日本 (にほん, にっぽん)
- 敗戦 (はいせん), 戦敗 (せんぱい)
- 熟成 (じゅくせい), 成熟 (せいじゅく)
- 席上 (せきじょう), 上席 (じょうせき)
- 肉牛 (にくぎゅう), 牛肉 (ぎゅうにく)
- 理学 (りがく), 学理 (がくり)
- 異変 (いへん), 変異 (へんい)
- 裁決 (さいけつ), 決裁 (けっさい)
- 解明 (かいめい), 明解 (めいかい)
- 評定 (ひょうてい, ひょうじょう), 定評 (ていひょう)
- 子分 (こぶん), 分子 (ぶんし)
- 近接 (きんせつ), 接近 (せっきん)
- 情実 (じょうじつ), 実情 (じつじょう)
- 風潮 (ふうちょう), 潮風 (しおかぜ)
- 温室 (おんしつ), 室温 (しつおん)
- 結団 (けつだん), 団結 (だんけつ)
- 規定 (きてい), 定規 (じょうぎ)
- 液体 (えきたい), 体液 (たいえき)
- 面前 (めんぜん), 前面 (ぜんめん)
- 軍国 (ぐんこく), 国軍 (こくぐん)
- 歌唱 (かしょう), 唱歌 (しょうが, しょうか)
- 成形 (せいけい), 形成 (けいせい)
- 生死 (しょうじ, せいし, しょうし, いきしに), 死生 (ししょう, しにいき, しせい)
- 食糧 (しょくりょう), 糧食 (りょうしょく)
- 食肉 (しょくにく), 肉食 (にくしょく, にくじき)
- 継承 (けいしょう), 承継 (しょうけい)
- 熱情 (ねつじょう), 情熱 (じょうねつ)
- 孫子 (そんし, まごこ), 子孫 (しそん)
- 現出 (げんしゅつ), 出現 (しゅつげん)
- 本元 (ほんもと), 元本 (げんぽん, がんぽん)
- 文人 (ふみびと, ぶんじん), 人文 (じんぶん, じんもん)
- 見物 (みもの, けんぶつ), 物見 (ものみ)
- 野原 (のはら), 原野 (げんや)
- 水上 (すいじょう, みなかみ), 上水 (じょうすい)
- 法文 (ほうぶん), 文法 (ぶんぽう)
- 格別 (かくべつ, かくべち), 別格 (べっかく)
- 識見 (しっけん, しきけん), 見識 (けんしき)
- 相手 (あいて), 手相 (てそう)
- 愛情 (あいじょう), 情愛 (じょうあい)
- 裏表 (うらおもて), 表裏 (おもてうら, ひょうり)
- 類書 (るいしょ), 書類 (しょるい)
- 山奥 (やまおく), 奥山 (おくやま)
- 転機 (てんき), 機転 (きてん)
- 平地 (へいち, ひらち), 地平 (ちへい)
- 跡形 (あとかた), 形跡 (けいせき)
- 認否 (にんぴ), 否認 (ひにん)
- 左右 (そう, さう, さゆう, とかく), 右左 (みぎひだり)
- 費消 (ひしょう), 消費 (しょうひ)
- 英和 (えいわ), 和英 (わえい)
- 発散 (はっさん), 散発 (さんぱつ)
- 祖父 (じい, そぶ, おおじ, おじ, じじ, そふ), 父祖 (ふそ)
- 言明 (げんめい), 明言 (めいげん)
- 物事 (ものごと), 事物 (じぶつ)
- 戦乱 (せんらん), 乱戦 (らんせん)
- 認容 (にんよう), 容認 (ようにん)
- 発揮 (はっき), 揮発 (きはつ)
- 砲火 (ほうか), 火砲 (かほう)
- 黒白 (こくびゃく, こくはく, くろしろ), 白黒 (しろくろ)
- 転回 (てんかい), 回転 (かいてん)
- 楽器 (がっき), 器楽 (きがく)
- 芸文 (げいぶん), 文芸 (ぶんげい)
- 院議 (いんぎ), 議院 (ぎいん)
- 終始 (しゅうし), 始終 (しじゅう)
- 置物 (おきもの), 物置 (ものおき)
- 品名 (ひんめい), 名品 (めいひん)
- 家人 (けにん, かじん), 人家 (じんか)
- 長生 (ちょうせい), 生長 (せいちょう)
- 母乳 (ぼにゅう), 乳母 (ちも, まま, おんば, ちうば, めのと, にゅうも, にゅうぼ, ちおも, うば)
- 部局 (ぶきょく), 局部 (きょくぶ)
- 気弱 (きよわ), 弱気 (よわき)
- 時日 (じじつ), 日時 (にちじ)
- 案文 (あんもん, あんぶん), 文案 (ぶんあん)
- 数個 (すうこ), 個数 (こすう)
- 本木 (もとき), 木本 (もくほん)
- 極北 (きょくほく), 北極 (ほっきょく)
- 礼拝 (れいはい, らいはい), 拝礼 (はいれい)
- 画一 (かくいつ), 一画 (いっかく)
- 実写 (じっしゃ), 写実 (しゃじつ)
- 質素 (しっそ), 素質 (そしつ)
- 電送 (でんそう), 送電 (そうでん)
- 版木 (ばんぎ, はんぎ), 木版 (もくはん)
- 水利 (すいり), 利水 (りすい)
- 該当 (がいとう, かくとう), 当該 (とうがい)
- 流水 (りゅうすい), 水流 (すいりゅう)
- 着水 (ちゃくすい), 水着 (みずぎ)
- 劇作 (げきさく), 作劇 (さくげき)
- 裏口 (うらぐち), 口裏 (くちうら)
- 読解 (どっかい), 解読 (かいどく)
- 根性 (こんじょう), 性根 (しょうね, しょうこん)
- 水冷 (すいれい), 冷水 (れいすい)
- 家出 (いえで), 出家 (すけ, しゅっけ)
- 車台 (しゃだい), 台車 (だいしゃ)
- 薄手 (うすで), 手薄 (てうす)
- 君主 (くんしゅ), 主君 (しゅくん)
- 走力 (そうりょく), 力走 (りきそう)
- 門前 (もんぜん, メンゼン), 前門 (ぜんもん)
- 詩作 (しさく), 作詩 (さくし)
- 水力 (すいりょく), 力水 (ちからみず)
- 教主 (きょうしゅ), 主教 (しゅきょう)
- 茶番 (ちゃばん), 番茶 (ばんちゃ)
- 数奇 (すうき, すき, さっき), 奇数 (きすう)
- 月日 (がっぴ, つきひ), 日月 (にちげつ, じつげつ)
- 凹凸 (おうとつ), 凸凹 (だくぼく, とつおう, でこぼこ)
- 英俊 (えいしゅん), 俊英 (しゅんえい)
- 本丸 (ほんまる), 丸本 (まるぼん, まるほん)
- 怪奇 (かいき), 奇怪 (きっかい, きかい)
- 種別 (しゅべつ), 別種 (べっしゅ)
- 離別 (りべつ), 別離 (べつり)
- 服喪 (ふくも), 喪服 (もふく)
- 理数 (りすう), 数理 (すうり)
- 火中 (ほなか, かちゅう), 中火 (ちゅうび)
- 社寺 (しゃじ), 寺社 (じしゃ)
- 文例 (ぶんれい), 例文 (れいぶん)
- 生水 (なまみず), 水生 (すいせい)
- 家名 (かめい), 名家 (めいか)
- 襲来 (しゅうらい), 来襲 (らいしゅう)
- 虚空 (こくう), 空虚 (くうきょ)
- 歴戦 (れきせん), 戦歴 (せんれき)
- 海山 (かいざん, うみやま), 山海 (さんかい)
- 調整 (ちょうせい), 整調 (せいちょう)
- 野分 (のわき), 分野 (ぶんや)
- 十二 (じゅうに), 二十 (はた, にじゅう, にじゅっさい, にじっさい, はたち)
- 民国 (みんこく), 国民 (くにたみ, こくみん)
- 時半 (ときなか, じはん), 半時 (はんとき, はんじ)
- 長部 (ちょうぶ), 部長 (ぶちょう)
- 引取 (ひきとり), 取引 (とりひき)
- 統一 (とういつ), 一統 (いっとう)
- 海外 (かいがい), 外海 (がいかい, そとうみ)
- 学大 (がくだい), 大学 (だいがく)
- 国中 (くにじゅう, こくちゅう, こくじゅう), 中国 (ちゅうこく, ちゅうごく)
- 理事 (りじ), 事理 (じり)
- 実事 (じつごと, じつじ), 事実 (じじつ)
- 家国 (かこく), 国家 (こっか)
- 目標 (めじるし, もくひょう), 標目 (ひょうもく)
- 産生 (さんせい), 生産 (せいさん, せいざん)
- 音楽 (おんがく), 楽音 (がくおん)
- 金利 (きんり), 利金 (りきん)
- 月一 (つきいち), 一月 (ひとつき, いちげつ, いちがつ)
- 毎日 (まいにち), 日毎 (ひごと)
- 所場 (ショバ, しょば), 場所 (ばしょ)
- 行旅 (こうりょ), 旅行 (りょこう)
- 集会 (しゅうかい), 会集 (かいしゅう)
- 崩壊 (ほうかい), 壊崩 (かいほう)
- 生年 (せいねん, しょうねん), 年生 (ねんせい)
- 論結 (ろんけつ), 結論 (けつろん)
- 療治 (りょうじ), 治療 (じりょう, ちりょう)
- 法律 (ほうりつ), 律法 (りっぽう)
- 増加 (ぞうか), 加増 (かぞう)
- 文学 (ぶんがく), 学文 (がくもん)
- 福祉 (ふくち, ふくし), 祉福 (しふく)
- 検地 (けんち), 地検 (ちけん)
- 簡単 (かんたん), 単簡 (たんかん)
- 習練 (しゅうれん), 練習 (れんしゅう)
- 名前 (なまえ), 前名 (ぜんめい)
- 通交 (つうこう), 交通 (こうつう)
- 数多 (すうた, あまた), 多数 (たすう)
- 夫人 (はしかし, ぶにん, ふじん), 人夫 (にんぷ)
- 石油 (せきゆ), 油石 (あぶらいし)
- 民人 (みんじん), 人民 (おおみたから, じんみん)
- 男女 (おとこおんな, だんじょ, なんにょ), 女男 (おんなおとこ)
- 面当 (つらあて), 当面 (とうめん)
- 生新 (せいしん), 新生 (しんせい)
- 証人 (しょうにん), 人証 (じんしょう, にんしょう)
- 家作 (かさく), 作家 (さっか)
- 皇天 (こうてん), 天皇 (すめらぎ, すめらき, すめらみこと, すべらみこと, すめろぎ, てんのう, すべらぎ)
- 陸大 (りくだい), 大陸 (たいりく)
- 通流 (つうりゅう), 流通 (りゅうつう)
- 地位 (ちい), 位地 (いち)
- 身中 (しんちゅう), 中身 (あてみ, なかみ)
- 日当 (にっとう, ひあたり), 当日 (とうじつ)
- 抵抗 (ていこう), 抗抵 (こうてい)
- 速急 (そっきゅう), 急速 (きゅうそく)
- 首元 (くびもと), 元首 (げんしゅ)
- 立県 (りっけん), 県立 (けんりつ)
- 金賞 (きんしょう), 賞金 (しょうきん)
- 毎月 (まいつき, まいげつ), 月毎 (つきごと)
- 斉一 (せいいつ), 一斉 (いっせい)
- 発出 (はっしゅつ), 出発 (しゅっぱつ)
- 部品 (ぶひん), 品部 (しなべ, ともべ)
- 節季 (せっき), 季節 (きせつ)
- 論争 (ろんそう), 争論 (そうろん)
- 趣旨 (しゅし), 旨趣 (ししゅ, しいしゅ)
- 額金 (ひたいがね), 金額 (きんがく)
- 機器 (きき), 器機 (きき)
- 海上 (かいじょう, かいしょう), 上海 (シャンハイ)
- 闘争 (とうそう), 争闘 (そうとう)
- 年半 (としなか), 半年 (はんねん, はんとし)
- 象印 (ぞうじるし), 印象 (いんしょう)
- 温気 (うんき), 気温 (きおん)
- 車列 (しゃれつ), 列車 (れっしゃ)
- 関大 (かんだい), 大関 (おおぜき)
- 朝日 (あさひ), 日朝 (にっちょう)
- 女優 (じょゆう), 優女 (ゆうじょ, やさおんな, やさめ)
- 毎年 (まいねん, まいとし), 年毎 (としごと)
- 室内 (しつない), 内室 (ないしつ)
- 示指 (じし), 指示 (しじ, しし)
- 死刑 (しけい), 刑死 (けいし)
- 脅威 (きょうい), 威脅 (いきょう)
- 質物 (しちもの, しちもつ), 物質 (ぶっしつ)
- 韓日 (かんにち), 日韓 (にっかん)
- 島中 (しまじゅう), 中島 (なかじま)
- 開幕 (かいまく), 幕開 (まくあき)
- 工人 (こうじん), 人工 (じんこう)
- 面画 (めんが), 画面 (がめん)
- 詐欺 (さぎ), 欺詐 (ぎさ)
- 税収 (ぜいしゅう), 収税 (しゅうぜい)
- 向上 (こうじょう), 上向 (じょうこう)
- 長座 (ちょうざ), 座長 (ざちょう)
- 妻夫 (ふうふ, みょうと, めおと), 夫妻 (ふさい)
- 数回 (すうかい), 回数 (かいすう)
- 童児 (どうじ), 児童 (じどう)
- 行先 (ゆきさき, いきさき), 先行 (せんこう)
- 帯地 (おびじ), 地帯 (ちたい)
- 殿下 (てんが, でんか), 下殿 (げでん)
- 末年 (まつねん), 年末 (ねんまつ)
- 知人 (ちじん), 人知 (じんち)
- 父母 (かぞいろは, ぶも, ちちはは, ててはは, かぞいろ, ふぼ), 母父 (おもちち, あもしし)
- 面一 (ツライチ, つらいち), 一面 (いちめん)
- 銭金 (ぜにかね), 金銭 (きんせん)
- 数人 (すうにん), 人数 (にんずう, ひとかず, にんず, にんじゅ)
- 土国 (どこく), 国土 (こくど, くにつち)
- 法学 (ほうがく), 学法 (がくほう)
- 称名 (しょうみょう), 名称 (めいしょう)
- 数件 (すうけん), 件数 (けんすう)
- 証明 (しょうめい), 明証 (めいしょう)
- 期初 (きしょ), 初期 (しょき)
- 季冬 (きとう), 冬季 (とうき)
- 権威 (けんい), 威権 (いけん)
- 軍将 (ぐんしょう), 将軍 (しょうぐん)
- 無有 (むう), 有無 (ゆうむ, うむ)
- 石化 (せっか, せきか), 化石 (かせき)
- 夜前 (やぜん), 前夜 (ぜんや)
- 目安 (めやす), 安目 (やすめ)
- 張出 (はりだし), 出張 (しゅっちょう)
- 壌土 (じょうど), 土壌 (どじょう)
- 大事 (だいじ, おおごと), 事大 (じだい)
- 正大 (せいだい), 大正 (たいしょう)
- 血流 (けつりゅう), 流血 (りゅうけつ)
- 波乱 (はらん), 乱波 (らっぱ)
- 集合 (しゅうごう), 合集 (がっしゅう)
- 音声 (おんせい, おんじょう), 声音 (せいおん, こわね)
- 受信 (じゅしん), 信受 (しんじゅ)
- 順手 (じゅんて), 手順 (てじゅん)
- 本国 (ほんごく, ほんこく), 国本 (こくほん)
- 枠内 (わくない), 内枠 (うちわく)
- 工大 (こうだい), 大工 (だいく)
- 肝心 (かんじん), 心肝 (しんかん)
- 骨子 (サイコロ, こっし, さいころ), 子骨 (こぼね)
- 旗国 (きこく), 国旗 (こっき)
- 授受 (じゅじゅ), 受授 (じゅじゅ)
- 飲料 (のみりょう, いんりょう), 料飲 (りょういん)
- 生存 (せいぞん), 存生 (ぞんじょう)
- 賃貸 (ちんたい), 貸賃 (かしちん)
- 要綱 (ようこう), 綱要 (こうよう)
- 能才 (のうさい), 才能 (さいのう)
- 計時 (けいじ), 時計 (とけい)
- 背中 (せなか), 中背 (ちゅうぜい)
- 統制 (とうせい), 制統 (せいとう)
- 次年 (じねん), 年次 (ねんじ)
- 紙本 (しほん), 本紙 (ほんし)
- 番手 (ばんて), 手番 (てばん, てつがい)
- 端先 (はなさき), 先端 (せんたん)
- 感性 (かんせい), 性感 (せいかん)
- 華中 (かちゅう), 中華 (ちゅうか)
- 証書 (しょうしょ), 書証 (しょしょう)
- 頃日 (けいじつ), 日頃 (ひごろ)
- 産日 (むすひ), 日産 (にっさん)
- 種子 (しゅし, しゅうじ, しゅじ), 子種 (こだね)
- 生前 (せいぜん), 前生 (ぜんしょう)
- 身心 (しんしん, しんじん), 心身 (しんしん, しんじん)
- 母国 (ぼこく), 国母 (こくぼ)
- 間合 (まあい), 合間 (あいま)
- 所在 (しょざい), 在所 (ざいしょ)
- 安値 (やすね), 値安 (ねやす)
- 労功 (ろうこう), 功労 (こうろう)
- 興新 (こうしん), 新興 (しんこう)
- 屋上 (おくじょう), 上屋 (うわや)
- 間近 (まじか, まぢか), 近間 (ちかま)
- 本手 (ほんて), 手本 (てほん)
- 目下 (もっか, めした), 下目 (かもく, しため)
- 生後 (せいご), 後生 (ごしょう, こうせい)
- 目白 (メジロ, めじろ), 白目 (しろみ, はくろう, はくがん, びゃくろう, しろめ)
- 後事 (こうじ), 事後 (じご)
- 題名 (だいめい), 名題 (なだい)
- 庭園 (ていえん), 園庭 (えんてい)
- 面白 (おもしろ), 白面 (シラフ, しらふ, はくめん)
- 握把 (あくは), 把握 (はあく)
- 法令 (ほうれい), 令法 (りょうぶ, リョウブ)
- 護衛 (ごえい), 衛護 (えご, えいご)
- 着発 (ちゃくはつ), 発着 (はっちゃく)
- 補修 (ほしゅう), 修補 (しゅうほ)
- 気合 (きあい), 合気 (あいき)
- 揺動 (ようどう), 動揺 (どうよう)
- 難病 (なんびょう), 病難 (びょうなん)
- 火消 (ひけし), 消火 (しょうか)
- 苦痛 (くつう), 痛苦 (つうく)
- 月例 (げつれい), 例月 (れいげつ)
- 女児 (じょじ), 児女 (じじょ)
- 季夏 (きか), 夏季 (なつき, かき)
- 製紙 (せいし), 紙製 (かみせい, しせい)
- 職住 (しょくじゅう), 住職 (じゅうしょく)
- 区分 (くぶん), 分区 (ぶんく)
- 枚数 (まいすう), 数枚 (すうまい)
- 次数 (じすう), 数次 (すうじ)
- 触感 (しょっかん), 感触 (かんしょく)
- 和協 (わきょう), 協和 (きょうわ)
- 情人 (じょうにん, じょうじん), 人情 (にんじょう)
- 法定 (ほうてい), 定法 (じょうほう)
- 砂土 (さど), 土砂 (どさ, どしゃ)
- 番付 (ばんづけ), 付番 (ふばん)
- 離隔 (りかく), 隔離 (かくり)
- 次席 (じせき), 席次 (せきじ)
- 鋼製 (こうせい), 製鋼 (せいこう)
- 夜中 (よなか, やちゅう, よじゅう), 中夜 (ちゅうや)
- 電停 (でんてい), 停電 (ていでん)
- 改修 (かいしゅう), 修改 (しゅうかい)
- 海南 (かいなん), 南海 (なんかい)
- 数年 (すうねん), 年数 (ねんすう)
- 過大 (かだい), 大過 (たいか)
- 物名 (もののな, ぶつめい), 名物 (めいぶつ)
- 義理 (ぎり), 理義 (りぎ)
- 心地 (ここち, しんじ), 地心 (ちしん)
- 表地 (おもてじ), 地表 (ちひょう)
- 元中 (げんちゅう), 中元 (ちゅうげん)
- 聖書 (せいしょ), 書聖 (しょせい)
- 陵丘 (りょうきゅう), 丘陵 (きゅうりょう)
- 物書 (ものかき), 書物 (しょもつ)
- 外在 (がいざい), 在外 (ざいがい)
- 抑圧 (よくあつ), 圧抑 (あつよく)
- 屋台 (やたい), 台屋 (だいや)
- 敵対 (てきたい), 対敵 (たいてき)
- 言方 (いいかた), 方言 (ほうげん)
- 流下 (りゅうか), 下流 (かりゅう)
- 高声 (こうせい, こうしょう, こうじょう, たかごえ), 声高 (こわだか)
- 雨降 (あめふらし, アメフラシ), 降雨 (こうう)
- 庭中 (ていちゅう), 中庭 (なかにわ)
- 剰余 (じょうよ), 余剰 (よじょう)
- 昼夜 (ちゅうや), 夜昼 (よるひる)
- 送葬 (そうそう), 葬送 (そうそう)
- 手下 (てした, てか), 下手 (したて, ヘタ, へた, したで, しもて)
- 本山 (ほんざん), 山本 (やまもと)
- 離陸 (りりく), 陸離 (りくり)
- 万一 (ばんいち, まんいつ, ばんいつ, まんいち), 一万 (いちまん)
- 書家 (しょか), 家書 (かしょ)
- 首足 (しゅそく), 足首 (あしくび)
- 育生 (いくせい), 生育 (せいいく)
- 曲名 (きょくめい), 名曲 (めいきょく)
- 防火 (ぼうか), 火防 (かぼう, ひふせ)
- 気嫌 (きげん), 嫌気 (いやけ, いやき, けんき)
- 越中 (えっちゅう), 中越 (ちゅうえつ)
- 視聴 (しちょう, してい), 聴視 (ちょうし)
- 配送 (はいそう), 送配 (そうはい)
- 秋季 (しゅうき), 季秋 (きしゅう)
- 載積 (さいせき), 積載 (せきさい)
- 論弁 (ろんべん), 弁論 (べんろん)
- 春季 (しゅんき), 季春 (きしゅん)
- 重荷 (おもに, じゅうか), 荷重 (かじゅう, におも)
- 高見 (こうけん, たかみ), 見高 (けんだか)
- 別人 (べつじん, べつにん), 人別 (にんべつ)
- 面目 (めんぼく, めんもく, めいぼく), 目面 (めづら, めつら)
- 誠忠 (せいちゅう), 忠誠 (ちゅうせい)
- 温水 (おんすい), 水温 (すいおん)
- 旗手 (きしゅ), 手旗 (てばた)
- 船籍 (せんせき), 籍船 (せきせん)
- 高中 (こうちゅう), 中高 (ちゅうこう, なかだか)
- 船客 (せんきゃく), 客船 (きゃくせん)
- 脈動 (みゃくどう), 動脈 (どうみゃく)
- 称呼 (しょうこ), 呼称 (こしょう)
- 圧制 (あっせい), 制圧 (せいあつ)
- 酒造 (しゅぞう), 造酒 (ぞうしゅ)
- 車検 (しゃけん), 検車 (けんしゃ)
- 由来 (ゆらい), 来由 (らいゆ)
- 役場 (やくば), 場役 (ばやく)
- 若年 (じゃくねん), 年若 (としわか)
- 言伝 (ことづて), 伝言 (でんごん, つてこと)
- 越年 (おつねん, えつねん), 年越 (としこし)
- 男優 (だんゆう), 優男 (やさおとこ, やさお)
- 水平 (すいへい), 平水 (へいすい)
- 老年 (ろうねん), 年老 (としおい)
- 船出 (ふなで), 出船 (しゅっせん, でふね, でぶね)
- 境地 (きょうち), 地境 (ちきょう, じざかい)
- 見所 (けんしょ, けんじょ, みどころ), 所見 (しょけん)
- 面壁 (めんぺき), 壁面 (へきめん)
- 大名 (だいみょう), 名大 (めいだい)
- 狂熱 (きょうねつ), 熱狂 (ねっきょう)
- 古今 (ここん, こきん), 今古 (きんこ)
- 種火 (たねび), 火種 (ひだね)
- 略奪 (りゃくだつ), 奪略 (だつりゃく)
- 生半 (なまなか), 半生 (はんしょう, はんせい)
- 恩師 (おんし), 師恩 (しおん)
- 途方 (とほう), 方途 (ほうと)
- 神女 (のろ, しんにょ), 女神 (めがみ, じょしん, いんしん, おんながみ, おみながみ)
- 道県 (どうけん), 県道 (けんどう)
- 宮中 (きゅうちゅう), 中宮 (ちゅうぐう)
- 外人 (がいじん, ガイジン), 人外 (にんがい, じんがい)
- 手中 (しゅちゅう), 中手 (なかて)
- 始原 (しげん), 原始 (げんし)
- 色白 (いろじろ), 白色 (しろいろ, はくしょく)
- 帳台 (ちょうだい), 台帳 (だいちょう)
- 直垂 (ひたたれ), 垂直 (すいちょく)
- 形体 (けいたい, なりかたち), 体形 (たいけい)
- 海内 (かいだい), 内海 (うちうみ, ないかい)
- 銭湯 (せんとう), 湯銭 (ゆせん)
- 家主 (いえあるじ, やぬし, いえぬし), 主家 (しゅか, おもや, しゅけ)
- 明弁 (めいべん), 弁明 (べんめい)
- 調色 (ちょうしょく), 色調 (しきちょう)
- 車外 (しゃがい), 外車 (がいしゃ)
- 羽毛 (うもう), 毛羽 (けば)
- 版図 (はんと), 図版 (ずはん)
- 物怪 (もけ, もっけ), 怪物 (かいぶつ)
- 近親 (きんしん), 親近 (しんきん)
- 通直 (つうちょく), 直通 (ちょくつう)
- 湖沼 (こしょう), 沼湖 (しょうこ)
- 威勢 (いせい), 勢威 (せいい)
- 虫害 (ちゅうがい), 害虫 (がいちゅう)
- 深海 (しんかい), 海深 (かいしん)
- 性向 (せいこう), 向性 (こうせい)
- 戦勝 (せんしょう), 勝戦 (かちいくさ)
- 防水 (ぼうすい), 水防 (すいぼう)
- 丸一 (まるいち), 一丸 (いちがん)
- 紙上 (しじょう), 上紙 (うわがみ)
- 採掘 (さいくつ), 掘採 (くっさい)
- 役代 (やくだい), 代役 (だいやく)
- 賓客 (ひんかく, ひんきゃく), 客賓 (まろうど, まろうと)
- 王法 (おうほう), 法王 (ほうおう)
- 前人 (ぜんじん), 人前 (ひとまえ, にんまえ)
- 外場 (がいば), 場外 (じょうがい)
- 人中 (ひとなか, にんちゅう, じんちゅう), 中人 (なかひと, ちゅうじん, なかうど, なかびと, ちゅうにん)
- 日向 (ひゅうが, ひなた), 向日 (こうじつ)
- 黒暗 (こくあん), 暗黒 (あんこく)
- 細微 (さいび), 微細 (びさい)
- 所出 (しょしゅつ), 出所 (でどこ, しゅっしょ, でどころ)
- 里親 (さとおや), 親里 (おやざと)
- 表年 (おもてどし), 年表 (ねんぴょう)
- 電球 (でんきゅう), 球電 (きゅうでん)
- 陸海 (りくかい, りっかい), 海陸 (かいりく)
- 計上 (けいじょう), 上計 (じょうけい)
- 気根 (きこん), 根気 (こんき)
- 悪性 (あくせい, あくしょう), 性悪 (しょうわる, せいあく)
- 馬車 (うまぐるま, マーチョ, ばしゃ), 車馬 (しゃば)
- 病死 (びょうし), 死病 (しびょう)
- 前出 (ぜんしゅつ), 出前 (でまえ)
- 技巧 (ぎこう), 巧技 (こうぎ)
- 友交 (ゆうこう), 交友 (こうゆう)
- 腹心 (ふくしん), 心腹 (しんぷく)
- 腕前 (うでまえ), 前腕 (ぜんわん, まえうで)
- 電光 (でんこう), 光電 (こうでん)
- 色気 (いろけ), 気色 (けしき, きしょく)
- 文体 (ぶんたい), 体文 (たいもん)
- 旋律 (せんりつ), 律旋 (りっせん, りつせん)
- 山下 (さんげ, やました, やまもと, さんか), 下山 (げさん, げざん)
- 盛大 (せいだい), 大盛 (おおもり)
- 発熱 (ほつねつ, はつねつ), 熱発 (ねっぱつ)
- 晴天 (せいでん, せいてん), 天晴 (あっぱれ)
- 紅潮 (こうちょう), 潮紅 (ちょうこう)
- 値下 (ねさげ), 下値 (したね)
- 早口 (はやくち, はやぐち), 口早 (くちばや)
- 重九 (ちょうきゅう), 九重 (きゅうちょう, ここのえ, くじゅう)
- 頭目 (とうもく), 目頭 (まがしら, めがしら)
- 高波 (たかなみ), 波高 (はこう)
- 表意 (ひょうい), 意表 (いひょう)
- 足早 (あしばや), 早足 (はやあし, そくほ)
- 追訴 (ついそ), 訴追 (そつい)
- 練熟 (れんじゅく), 熟練 (じゅくれん)
- 特大 (とくだい), 大特 (だいとく)
- 腹中 (ふくちゅう), 中腹 (ちゅうふく)
- 枠外 (わくがい), 外枠 (そとわく)
- 数度 (すうど), 度数 (たびかず, どすう)
- 港内 (こうない), 内港 (ないこう)
- 高座 (こうざ), 座高 (ざこう)
- 金納 (きんのう), 納金 (のうきん)
- 蘇生 (そせい), 生蘇 (しょうそ)
- 日夕 (にっせき), 夕日 (せきじつ, せきよう, ゆうひ)
- 電圧 (でんあつ), 圧電 (あつでん)
- 貴兄 (きけい), 兄貴 (アニキ, あにき)
- 飯米 (はんまい), 米飯 (べいはん)
- 商会 (しょうかい), 会商 (かいしょう)
- 変事 (へんじ), 事変 (じへん)
- 断切 (だんせつ), 切断 (せつだん)
- 痴愚 (ちぐ), 愚痴 (グチ, ぐち)
- 材器 (さいき), 器材 (きざい)
- 織機 (おりき, しょっき), 機織 (はたおり)
- 地代 (じしろ, ちだい, じだい), 代地 (だいち)
- 校本 (こうほん), 本校 (ほんこう)
- 素元 (そげん), 元素 (げんそ)
- 薬草 (やくそう), 草薬 (そうやく)
- 産後 (さんご), 後産 (あとざん, のちざん)
- 大同 (だいどう), 同大 (どうだい)
- 文中 (ぶんちゅう), 中文 (ちゅうぶん)
- 脚立 (きゃたつ), 立脚 (りっきゃく)
- 面体 (めんてい, めんたい), 体面 (たいめん)
- 落脱 (らくだつ), 脱落 (だつらく)
- 薄肉 (うすにく), 肉薄 (にくはく, にくうす)
- 装着 (そうちゃく), 着装 (ちゃくそう)
- 長波 (ちょうは), 波長 (はちょう)
- 語源 (ごげん), 源語 (げんご)
- 達人 (たつじん), 人達 (ひとたち)
- 社大 (しゃだい), 大社 (おおやしろ, たいしゃ)
- 折半 (せっぱん), 半折 (はんせつ)
- 局内 (きょくない), 内局 (ないきょく)
- 黒色 (くろいろ, こくしょく), 色黒 (いろぐろ)
- 口先 (くちさき), 先口 (せんくち)
- 添付 (てんぷ), 付添 (つきそい)
- 論法 (ろんぽう), 法論 (ほうろん)
- 没収 (ぼっしゅう), 収没 (しゅうぼつ)
- 羽白 (はじろ), 白羽 (しらは)
- 心外 (しんがい), 外心 (がいしん)
- 鋭気 (えいき), 気鋭 (きえい)
- 石投 (いしなぎ, イシナギ, いしなご), 投石 (とうせき)
- 為人 (ひととなり), 人為 (じんい)
- 髪頭 (かみがしら, かみかしら), 頭髪 (とうはつ)
- 容姿 (ようし), 姿容 (しよう)
- 貸借 (たいしゃく), 借貸 (しゃくたい)
- 草木 (そうもく, くさき), 木草 (きくさ)
- 卒中 (そっちゅう), 中卒 (ちゅうそつ)
- 風車 (カザグルマ, ふうしゃ, かざぐるま), 車風 (しゃふう)
- 心得 (こころえ), 得心 (とくしん)
- 馬主 (ばぬし, うまぬし, ばしゅ), 主馬 (しゅめ)
- 見知 (けんち), 知見 (ちけん)
- 床上 (ゆかうえ), 上床 (あげどこ)
- 尽力 (じんりょく), 力尽 (ちからずく, ちからづく)
- 書字 (しょじ), 字書 (じしょ)
- 野戦 (やせん), 戦野 (せんや)
- 印刻 (いんこく), 刻印 (こくいん)
- 腰弱 (こしよわ), 弱腰 (よわごし)
- 後年 (こうねん), 年後 (ねんご)
- 殿御 (とのご), 御殿 (ごてん)
- 針金 (はりがね), 金針 (きんしん, きんばり)
- 家伝 (かでん), 伝家 (でんか)
- 気心 (きごころ), 心気 (しんき)
- 腰物 (こしもの), 物腰 (ものごし)
- 筆毛 (ひつもう), 毛筆 (もうひつ)
- 帝大 (ていだい), 大帝 (たいてい)
- 衛兵 (えいへい), 兵衛 (ひょうえ)
- 旋回 (せんかい), 回旋 (かいせん)
- 金地 (きんじ), 地金 (じきん, じがね)
- 髪毛 (かみげ), 毛髪 (もうはつ)
- 水出 (みずだし), 出水 (でみず, しゅっすい)
- 符合 (ふごう), 合符 (あいふ)
- 色物 (いろもの), 物色 (ぶっしょく)
- 里山 (さとやま), 山里 (やまざと)
- 高音 (こうおん, たかね), 音高 (おんこう)
- 尼僧 (にそう), 僧尼 (そうに)
- 里人 (さとびと, りじん), 人里 (ひとざと)
- 風雨 (ふうう), 雨風 (あめかぜ, あまかぜ)
- 脂油 (しゆ), 油脂 (ゆし)
- 俗世 (ぞくせい, ぞくせ), 世俗 (せいぞく, せぞく)
- 米産 (べいさん), 産米 (さんまい)
- 見聞 (けんぶん, けんもん), 聞見 (ぶんけん, もんけん)
- 避忌 (ひき), 忌避 (きひ)
- 風波 (ふうは, かざなみ), 波風 (なみかぜ)
- 肉眼 (にくがん, にくげん), 眼肉 (がんにく)
- 覚知 (かくち), 知覚 (ちかく)
- 銃猟 (じゅうりょう), 猟銃 (りょうじゅう)
- 庭前 (ていぜん), 前庭 (ぜんてい, まえにわ)
- 門出 (かどいで, しゅと, かどで), 出門 (しゅつもん)
- 靴革 (くつがわ), 革靴 (かわぐつ)
- 落堕 (らくだ), 堕落 (だらく)
- 裁断 (さいだん), 断裁 (だんさい)
- 綱手 (つなで), 手綱 (たづな)
- 色水 (いろみず), 水色 (みずいろ, すいしょく)
- 農大 (のうだい), 大農 (だいのう)
- 涙声 (なみだごえ), 声涙 (せいるい)
- 祭司 (さいし), 司祭 (しさい)
- 改変 (かいへん), 変改 (へんかい)
- 楽勝 (らくしょう), 勝楽 (しょうらく)
- 馬跳 (うまとび), 跳馬 (ちょうば)
- 退廃 (たいはい), 廃退 (はいたい)
- 時報 (じほう), 報時 (ほうじ)
- 寒冷 (かんれい), 冷寒 (れいかん)
- 白日 (はくじつ), 日白 (にっぱく)
- 板前 (いたまえ), 前板 (まえいた)
- 間行 (かんこう), 行間 (ぎょうかん)
- 賃借 (ちんしゃく), 借賃 (かりちん)
- 数十 (すうじゅう), 十数 (じゅうすう)
- 立木 (りゅうぼく, たちき), 木立 (こだち)
- 発奮 (はっぷん), 奮発 (ふんぱつ)
- 送別 (そうべつ), 別送 (べっそう)
- 静寂 (せいじゃく, しじま), 寂静 (せきせい, じゃくじょう)
- 珠数 (ずず), 数珠 (じゅじゅ, ずず, じゅず)
- 歩数 (ほすう), 数歩 (すうほ)
- 週次 (しゅうじ), 次週 (じしゅう)
- 風雪 (ふうせつ), 雪風 (ゆきかぜ)
- 得体 (えたい), 体得 (たいとく)
- 法外 (ほうがい), 外法 (そとのり)
- 転化 (てんか), 化転 (けでん, けてん)
- 紙型 (かみがた, しけい), 型紙 (かたがみ)
- 聖歌 (せいか), 歌聖 (かせい)
- 景勝 (けいしょう), 勝景 (しょうけい)
- 武官 (ぶかん), 官武 (かんぶ)
- 談笑 (だんしょう), 笑談 (しょうだん)
- 絵図 (えず), 図絵 (ずえ)
- 陽春 (ようしゅん), 春陽 (しゅんよう)
- 金敷 (かなしき), 敷金 (しききん)
- 滴水 (てきすい), 水滴 (すいてき)
- 頭金 (あたまきん), 金頭 (かながしら, カナガシラ)
- 辺上 (へんじょう), 上辺 (じょうへん, うわべ)
- 理法 (りほう), 法理 (ほうり)
- 間狭 (ませ), 狭間 (はざま, はさま)
- 耳目 (じもく, じぼく), 目耳 (めみみ)
- 幻夢 (げんむ), 夢幻 (ゆめまぼろし, むげん)
- 地内 (ちない, じない), 内地 (ないち)
- 文名 (ぶんめい), 名文 (めいぶん)
- 英才 (えいさい), 才英 (さいえい)
- 疵瑕 (しか), 瑕疵 (かし)
- 極寒 (ごっかん, ごくかん), 寒極 (かんきょく)
- 鼻水 (はなみず), 水鼻 (みずばな)
- 音波 (おんぱ), 波音 (なみおと)
- 食う (くう), う食 (うしょく)
- 相人 (そうにん), 人相 (にんそう)
- 衡平 (こうへい), 平衡 (へいこう)
- 局外 (きょくがい), 外局 (がいきょく)
- 夜半 (よわ, やはん), 半夜 (はんや)
- 千万 (せんまん, ちよろず, せんばん), 万千 (ばんせん)
- 官女 (かんじょ), 女官 (にょかん, じょかん, にょうかん)
- 視座 (しざ), 座視 (ざし)
- 立直 (リーチ), 直立 (ちょくりつ)
- 毎度 (まいど), 度毎 (たびごと)
- 敷居 (しきい, しきみ, しき), 居敷 (いしき)
- 帳元 (ちょうもと), 元帳 (もとちょう)
- 軽口 (かるくち), 口軽 (くちがる)
- 鋒先 (ほさき, ほこさき), 先鋒 (せんぽう)
- 西日 (せいにち, にしび), 日西 (にっせい)
- 食草 (しょくそう), 草食 (そうしょく)
- 習俗 (しゅうぞく), 俗習 (ぞくしゅう)
- 碑石 (ひせき), 石碑 (せきひ)
- 男山 (おとこやま), 山男 (やまおとこ)
- 白太 (しらた), 太白 (たいはく)
- 雪白 (ゆきじろ, せっぱく), 白雪 (しらゆき, はくせつ)
- 金筋 (きんすじ), 筋金 (すじがね)
- 遠望 (えんぼう), 望遠 (ぼうえん)
- 出先 (でさき), 先出 (せんしゅつ)
- 雲水 (くもみず, うんすい), 水雲 (モズク, もずく)
- 風下 (かざしも), 下風 (かふう)
- 音物 (いんぶつ, いんもつ), 物音 (ものおと)
- 目木 (めぎ, メギ), 木目 (きり, もくめ, きめ)
- 目上 (めうえ), 上目 (じょうもく, うわめ)
- 木啄 (キタタキ, きたたき), 啄木 (たくぼく)
- 語法 (ごほう), 法語 (ほうご)
- 雪山 (ゆきやま, せつざん, せっせん, せっさん), 山雪 (やまゆき)
- 馬鞍 (うまくら), 鞍馬 (あんば)
- 文和 (ぶんな, ぶんわ), 和文 (わぶん)
- 節分 (せつぶん, せちぶん, せちぶ), 分節 (ぶんせつ)
- 食間 (しょっかん), 間食 (かんしょく)
- 値上 (ねあげ), 上値 (うわね)
- 法主 (ほっす, ほうしゅ, ほっしゅ), 主法 (しゅほう)
- 長家 (ながや), 家長 (かちょう)
- 語原 (ごげん), 原語 (げんご)
- 山人 (やまびと, さんじん), 人山 (ひとやま)
- 風神 (ふうじん), 神風 (かむかぜ, かみかぜ, しんぷう)
- 数冊 (すうさつ), 冊数 (さっすう)
- 灯火 (あかり, とうか, ともしび), 火灯 (がとう, かとう)
- 宮内 (くない), 内宮 (ないぐう, ないくう)
- 階下 (かいか), 下階 (かかい)
- 電荷 (でんか), 荷電 (かでん)
- 板戸 (いたど), 戸板 (といた)
- 領主 (りょうしゅ), 主領 (しゅりょう)
- 生卵 (なまたまご), 卵生 (らんせい)
- 間数 (けんすう, まかず), 数間 (すわい, すあい)
- 辞謝 (じしゃ), 謝辞 (しゃじ)
- 職神 (しきがみ), 神職 (しんしょく)
- 銘記 (めいき), 記銘 (きめい)
- 腹切 (はらきり), 切腹 (せっぷく)
- 著大 (ちょだい), 大著 (たいちょ)
- 巫女 (のろ, みこ, ふじょ), 女巫 (おんなみこ)
- 種物 (たねもの), 物種 (ものだね)
- 節句 (せっく), 句節 (くせつ)
- 類比 (るいひ), 比類 (ひるい)
- 山名 (さんめい), 名山 (めいざん)
- 舞楽 (ぶがく), 楽舞 (がくぶ)
- 神仏 (しんぶつ, かみほとけ), 仏神 (ぶつじん, ぶっしん)
- 省内 (しょうない), 内省 (ないせい)
- 応供 (おうぐ), 供応 (きょうおう)
- 魚雷 (ぎょらい), 雷魚 (らいぎょ, かみなりうお, ライヒー, はたはた, ライヒイ, ハタハタ)
- 速足 (はやあし, そくほ), 足速 (あしばや)
- 非理 (ひり), 理非 (りひ)
- 船便 (ふなびん, せんびん), 便船 (びんせん)
- 敬愛 (けいあい), 愛敬 (あいきょう, あいぎょう, あいけい)
- 親和 (しんわ), 和親 (わしん)
- 礼典 (れいてん), 典礼 (てんれい)
- 塩味 (えんみ, しおみ, しおあじ), 味塩 (あじしお)
- 薬毒 (やくどく), 毒薬 (どくやく)
- 馬名 (ばめい), 名馬 (めいば)
- 激憤 (げきふん), 憤激 (ふんげき)
- 車代 (くるまだい), 代車 (だいしゃ)
- 黄海 (こうかい), 海黄 (かいき)
- 辛塩 (からしお), 塩辛 (しおから)
- 戸別 (こべつ), 別戸 (べっこ)
- 神主 (かんぬし), 主神 (しゅしん, かんづかさ, かみづかさ, かむづかさ)
- 調合 (ちょうごう), 合調 (ごうちょう)
- 筆名 (ひつめい), 名筆 (めいひつ)
- 転変 (てんぺん), 変転 (へんてん)
- 満干 (まんかん, みちひ), 干満 (かんまん)
- 段別 (たんべつ), 別段 (べつだん, べちだん)
- 運勢 (うんせい), 勢運 (せいうん)
- 番地 (ばんち), 地番 (ちばん)
- 座下 (ざか), 下座 (げざ, しもざ)
- 橋架 (きょうか), 架橋 (かきょう)
- 福寿 (ふくじゅ), 寿福 (じゅふく)
- 畏敬 (いけい), 敬畏 (けいい)
- 硝煙 (しょうえん), 煙硝 (えんしょう)
- 接合 (せつごう), 合接 (ごうせつ)
- 立方 (りっぽう, たちかた), 方立 (ほうだて)
- 神明 (しんめい, しんみょう), 明神 (あきつかみ, みょうじん)
- 転流 (てんりゅう), 流転 (りゅうてん, るてん)
- 氷水 (こおりみず, こおりすい, ひみず), 水氷 (みずごおり, すいひょう)
- 石盤 (せきばん), 盤石 (ばんじゃく)
- 雅文 (がぶん), 文雅 (ぶんが)
- 着弾 (ちゃくだん), 弾着 (だんちゃく)
- 粉米 (こごめ), 米粉 (べいふん, こめこ, ビーフン)
- 通貫 (つうかん), 貫通 (かんつう)
- 窓外 (そうがい), 外窓 (そとまど)
- 題画 (だいが), 画題 (がだい)
- 前仏 (ぜんぶつ), 仏前 (ぶつぜん)
- 板厚 (いたあつ), 厚板 (あついた)
- 武勇 (ぶゆう), 勇武 (ゆうぶ)
- 教宣 (きょうせん), 宣教 (せんきょう)
- 祖宗 (そそう), 宗祖 (しゅうそ)
- 老中 (ろうぢゅう, ろうじゅう), 中老 (ちゅうろう)
- 補填 (ほてん), 填補 (てんぽ)
- 行徳 (ぎょうとく), 徳行 (とっこう)
- 福利 (ふくり), 利福 (りふく)
- 象形 (しょうけい), 形象 (けいしょう)
- 線描 (せんびょう), 描線 (びょうせん)
- 話法 (わほう), 法話 (ほうわ)
- 霊山 (れいざん), 山霊 (さんれい)
- 真正 (しんせい), 正真 (しょうしん)
- 陶製 (とうせい), 製陶 (せいとう)
- 書史 (しょし), 史書 (ししょ)
- 馬軍 (うまいくさ), 軍馬 (ぐんば)
- 醒覚 (せいかく), 覚醒 (かくせい)
- 学修 (がくしゅう), 修学 (しゅうがく)
- 生殺 (せいさつ), 殺生 (せっしょう)
- 情強 (じょうきょう), 強情 (ごうじょう)
- 戒厳 (かいげん), 厳戒 (げんかい)
- 馬上 (ばじょう), 上馬 (じょうば)
- 店名 (てんめい), 名店 (めいてん)
- 造営 (ぞうえい), 営造 (えいぞう)
- 量器 (りょうき), 器量 (きりょう)
- 権官 (けんかん), 官権 (かんけん)
- 紙巻 (かみまき), 巻紙 (まきがみ)
- 用土 (ようど), 土用 (どよう)
- 心傷 (こころやぶれ), 傷心 (しょうしん)
- 首部 (しゅぶ), 部首 (ぶしゅ)
- 脱着 (だっちゃく), 着脱 (ちゃくだつ)
- 日天 (にってん), 天日 (てんじつ, てんぴ)
- 言付 (ことづけ), 付言 (ふげん)
- 辞世 (じせい), 世辞 (せじ)
- 択一 (たくいつ), 一択 (いったく)
- 隙間 (すきま), 間隙 (かんげき)
- 老大 (ろうだい), 大老 (たいろう)
- 舞曲 (まいグセ, まいぐせ, ぶきょく), 曲舞 (くせまい)
- 引導 (いんどう), 導引 (どういん)
- 黒漆 (こくしつ, くろうるし), 漆黒 (しっこく)
- 魔睡 (ますい), 睡魔 (すいま)
- 卑下 (ひげ), 下卑 (げび)
- 徳利 (とくり, とっくり), 利徳 (りとく)
- 月明 (げつめい), 明月 (めいげつ)
- 郎女 (いらつめ), 女郎 (じょろ, めろう, じょうろ, じょろう)
- 訳名 (やくめい), 名訳 (めいやく)
- 血止 (ちどめ), 止血 (しけつ)
- 猛勇 (もうゆう), 勇猛 (ゆうもう, ゆうみょう)
- 食偏 (しょくへん), 偏食 (へんしょく)
- 石敷 (いしじき), 敷石 (しきいし)
- 口中 (こうちゅう), 中口 (なかぐち)
- 用器 (ようき), 器用 (きよう)
- 座中 (ざちゅう), 中座 (ちゅうざ)
- 蘭学 (らんがく), 学蘭 (がくらん, がくラン)
- 示教 (しきょう), 教示 (きょうじ, きょうし)
- 解氷 (かいひょう), 氷解 (ひょうかい)
- 陽炎 (かげろう, ようえん), 炎陽 (えんよう)
- 富国 (ふこく), 国富 (こくふ)
- 渋柿 (しぶがき), 柿渋 (かきしぶ)
- 鳥人 (ちょうじん), 人鳥 (ジンチョウ, じんちょう)
- 草本 (そうほん), 本草 (ほんぞう)
- 酒乱 (しゅらん), 乱酒 (らんしゅ)
- 院本 (いんぽん), 本院 (ほんいん)
- 雲海 (うんかい), 海雲 (モズク, もずく)
- 類同 (るいどう), 同類 (どうるい)
- 才人 (さいじん), 人才 (じんさい)
- 城下 (じょうか), 下城 (げじょう)
- 侶伴 (りょはん), 伴侶 (ばんりょ, はんりょ)
- 朋友 (ほうゆう, ポンユー), 友朋 (ゆうほう)
- 短気 (たんき), 気短 (きみじか)
- 皇女 (おうじょ, みこ, こうじょ), 女皇 (じょこう)
- 青緑 (アオミドロ, あおみどろ, あおみどり), 緑青 (りょくしょう, ろくしょう)
- 手四 (てし), 四手 (かみしで, しで)
- 暗夜 (あんや), 夜暗 (よやみ, やあん)
- 年余 (ねんよ), 余年 (よねん)
- 長柄 (ながえ), 柄長 (エナガ, えなが)
- 歌会 (かかい, うたかい), 会歌 (かいか)
- 金口 (きんぐち), 口金 (くちがね)
- 荷積 (にづみ), 積荷 (つみに)
- 書信 (しょしん), 信書 (しんしょ)
- 竹叢 (たかむら), 叢竹 (むらたけ)
- 魚香 (ユーシャン), 香魚 (あい, あゆ, こうぎょ, アユ, ねんぎょ)
- 石基 (せっき), 基石 (きせき)
- 肉塊 (にくかい, にっかい), 塊肉 (かたまりにく)
- 雨氷 (うひょう), 氷雨 (ひさめ)
- 麻綱 (あさづな), 綱麻 (こうま, つなそ, おうま)
- 動労 (どうろう), 労動 (ろうどう)
- 御供 (おとも), 供御 (くご, ぐご, くぎょ)
- 釣船 (つりふね, つりぶね), 船釣 (ふねづり, ふなづり)
- 水手 (すいしゅ, かこ, すいふ), 手水 (ちょうず, てみず)
- 忍受 (にんじゅ), 受忍 (じゅにん)
- 赤紅 (あかべに), 紅赤 (べにあか)
- 長弧 (ちょうこ), 弧長 (こちょう)
- 霧雲 (きりぐも), 雲霧 (くもきり, うんむ)
- 検数 (けんすう), 数検 (すうけん)
- 付人 (つけびと, つきびと), 人付 (ひとづき)
- 官位 (かんい), 位官 (いかん)
- 法家 (ほうか), 家法 (かほう)
- 西征 (せいせい), 征西 (せいせい)
- 足並 (あしなみ), 並足 (なみあし)
- 袋戸 (ふくろど), 戸袋 (とぶくろ)
- 軒数 (けんすう), 数軒 (すうけん)
- 米欧 (べいおう), 欧米 (おうべい)
- 嶮峻 (けんしゅん), 峻嶮 (しゅんけん)
- 運否 (うんぷ), 否運 (ひうん)
- 脚下 (きゃっか), 下脚 (かきゃく)
- 桂月 (けいげつ), 月桂 (げっけい)
- 花塩 (はなじお), 塩花 (しおばな)
- 階位 (かいい), 位階 (いかい)
- 道脇 (みちわき), 脇道 (わきみち)
- 我人 (わひと, われひと), 人我 (じんが)
- 行末 (ゆくすえ, ぎょうまつ), 末行 (まぎょう, マぎょう)
- 占卜 (せんぼく), 卜占 (ぼくせん)
- 格助 (かくじょ), 助格 (じょかく)
- 口受 (くじゅ), 受口 (うけくち, うけぐち)
- 橋板 (はしいた), 板橋 (いたばし)
- 夏中 (なつなか, げちゅう, なつじゅう), 中夏 (ちゅうか)
- 神武 (じんむ), 武神 (ぶしん)
- 康安 (こうあん), 安康 (あんこう)
- 青藍 (せいらん), 藍青 (らんせい)
- 牌山 (パイやま, はいやま), 山牌 (やまはい)
- 道師 (みちのし), 師道 (しどう)
- 道傍 (どうぼう), 傍道 (わきみち)
- 物外 (ぶつがい), 外物 (がいぶつ)
- 外事 (がいじ), 事外 (ことのほか)
- 局名 (きょくめい), 名局 (めいきょく)
- 目抜 (めぬけ, メヌケ), 抜目 (ぬけめ)
- 顔容 (かおかたち, がんぼう, がんよう), 容顔 (ようがん)
- 養畜 (ようちく), 畜養 (ちくよう)
- 潮干 (しおひ), 干潮 (かんちょう, ひしお)
- 東帰 (とうき), 帰東 (きとう)
- 間半 (まなか), 半間 (はんげん, はんま)
- VE (ブイイー, ブイ・イー), EV (イーブイ, イー・ブイ)
- 根付 (ねつけ), 付根 (つけね)
- 袋耳 (ふくろみみ), 耳袋 (みみぶくろ)
- 婚前 (こんぜん), 前婚 (ぜんこん)
- 魚釣 (いおつり, さかなつり, うおつり), 釣魚 (ちょうぎょ)
- JD (ジェイディー, ジェー・ディー, ジェーディー), DJ (ディージェー, ディー・ジェー, ディージェイ)
- 解字 (かいじ), 字解 (じかい)
- 徒刑 (とけい), 刑徒 (けいと)
- 極月 (ごくげつ), 月極 (げっきょく, つきぎめ)
- 来朝 (らいちょう), 朝来 (ちょうらい)
- 遊糸 (ゆうし, あそぶいと), 糸遊 (いとゆう)
- 豆花 (ドウホワ, トウファ), 花豆 (ハナマメ, はなまめ)
- 石庭 (せきてい), 庭石 (にわいし)
- 雀蜂 (スズメばち, すずめばち, スズメバチ), 蜂雀 (はちすずめ)
- 毎夜 (まいよ, まいや), 夜毎 (よごと)
- 泥刑 (ドロケー, どろけい, ドロケイ), 刑泥 (けいどろ, ケードロ, ケイドロ)
- 用人 (ようにん), 人用 (じんよう)
- 口取 (くちとり), 取口 (とりくち)
- 行数 (ぎょうすう), 数行 (すうこう, すこう, すうぎょう)
- 飯蒸 (いいむし), 蒸飯 (むしめし)
- 液卵 (えきらん), 卵液 (らんえき)
- 調声 (ちょうせい), 声調 (せいちょう)
- 来光 (らいこう), 光来 (こうらい)
- 頸上 (くびかみ), 上頸 (あげくび)
- 鼓腹 (こふく), 腹鼓 (はらつづみ)
- 地厚 (じあつ), 厚地 (あつじ)
- 構外 (こうがい), 外構 (がいこう, そとがまえ)
- 神水 (しんすい, しんずい, じんずい, じんすい), 水神 (すいじん)
- VA (ブイ・エー, ブイエー), AV (エーブイ, エー・ブイ)
- 日大 (にちだい), 大日 (だいにち)
- 荷船 (にぶね), 船荷 (ふなに)
- 蝋石 (ろうせき), 石蝋 (せきろう)
- 米仏 (べいふつ), 仏米 (ふつべい)
- 絵姿 (えすがた), 姿絵 (すがたえ)
- 目掛 (めかけ, おんなめ), 掛目 (かけめ)
- 9月 (くがつ), 月9 (げっく, げつく)
- 算筆 (さんぴつ), 筆算 (ひっさん)
- 数価 (すうか), 価数 (かすう)
- 雷火 (らいか), 火雷 (ひがみなり, ひかみなり)
- 画板 (がばん), 板画 (はんが)
- 風防 (ふうぼう), 防風 (ぼうふう, ボウフウ)
- 行成 (ゆきなり, いきなり), 成行 (なりゆき)
- 着生 (ちゃくせい), 生着 (せいちゃく)
- 赤腹 (アカハラ, あかはら), 腹赤 (はらか, ハラカ, はらあか, ハラアカ)
- 音調 (おんちょう), 調音 (ちょうおん)
- 旧懐 (きゅうかい), 懐旧 (かいきゅう)
- 鯨鬚 (くじらひげ, げいしゅ, げいす), 鬚鯨 (ヒゲクジラ, ひげくじら)
- 獣人 (けものびと, じゅうじん), 人獣 (じんじゅう)
- 過小 (かしょう), 小過 (しょうか)
- 障泥 (あおり, しょうでい), 泥障 (あおり, しょうでい)
- 腹側 (ふくそく), 側腹 (そばはら, そくふく)
- 線条 (せんじょう), 条線 (じょうせん)
- 塊土 (かいど), 土塊 (つちくれ, どかい)
- 利付 (りつき), 付利 (ふり)
- 速口 (はやくち, はやぐち), 口速 (くちばや)
- 取分 (とりぶん), 分取 (ぶんしゅ)
- 髪結 (かみい, かみゆい), 結髪 (ゆがみ, けっぱつ, ゆいがみ)
- 羅和 (らわ), 和羅 (わら)
- 腰細 (こしぼそ), 細腰 (さいよう, ほそごし)
- 官地 (かんち), 地官 (ちかん)
- 港外 (こうがい), 外港 (がいこう)
- 後先 (あとさき), 先後 (せんご, せんこう)
- 馬肥 (もくしゅく, ウマゴヤシ, うまごやし, まごやし, おおい), 肥馬 (ひば)
- 鎮市 (ちんし), 市鎮 (しちん)
- 貴姉 (きし), 姉貴 (あねき)
- 目地 (めじ), 地目 (ちもく)
- 片岩 (へんがん), 岩片 (がんぺん)
- 石木 (いしき), 木石 (ぼくせき)
- 斗南 (となん), 南斗 (なんと)
- 永寿 (えいじゅ), 寿永 (じゅえい)
- 目尻 (めじり), 尻目 (しりめ)
- 書手 (かきて), 手書 (てがき, しゅしょ, てかき)
- 生残 (せいざん), 残生 (ざんせい)
- 三一 (さんぴん), 一三 (じゅうさん)
- 神月 (こうづき), 月神 (つきがみ)
- 聖剣 (せいけん), 剣聖 (けんせい)
- 禁呪 (きんじゅ), 呪禁 (じゅごん)
- 装架 (そうか), 架装 (かそう)
- 絵凧 (えだこ), 凧絵 (たこえ)
- 片偏 (かたへん), 偏片 (かたはら)
- 蠍擬 (さそりもどき, サソリモドキ), 擬蠍 (かにむし, カニムシ)
- 帯下 (たいげ, こしけ), 下帯 (したおび)
- 絹絵 (きぬえ), 絵絹 (えぎぬ)
- 達示 (たっし), 示達 (じたつ, したつ)
- 藍蓼 (あいたで, アイタデ), 蓼藍 (たであい, タデアイ)
- 花時 (はなどき), 時花 (じか)
- 毒害 (どくがい), 害毒 (がいどく)
- 辨明 (べんめい), 明辨 (めいべん)
- 羽冠 (うかん), 冠羽 (かんう)
- 足摺 (あしずり), 摺足 (すりあし)
- 畑焼 (はたやき), 焼畑 (やいばた, やきばた, やきはた, やきばたけ)
- 臣下 (しんか), 下臣 (かしん)
- 炉火 (ろび, ろか), 火炉 (かろ)
- 籠目 (かごめ), 目籠 (めかご)
- 冠位 (かんい), 位冠 (いかん)
- 歔欷 (きょき), 欷歔 (ききょ)
- 直交 (ちょっこう), 交直 (こうちょく)
- 秀真 (ほつま), 真秀 (まほ)
- 略史 (りゃくし), 史略 (しりゃく)
- 革製 (かわせい), 製革 (せいかく)
- 猿子 (ましこ, マシコ), 子猿 (こざる, こザル)
- 道糸 (みちいと), 糸道 (いとみち)
- 進上 (しんじょう), 上進 (じょうしん)
- 落剥 (らくはく), 剥落 (はくらく)
- 紙筆 (しひつ), 筆紙 (ひっし)
- 長板 (ながいた), 板長 (いたちょう)
- 虧盈 (きえい), 盈虧 (えいき)
- 賀寿 (がじゅ), 寿賀 (じゅが)
- 関聯 (かんれん), 聯関 (れんかん)
- 灰塵 (かいじん), 塵灰 (じんかい)
- 環指 (かんし), 指環 (ゆびわ)
- 石瓦 (いしがわら), 瓦石 (がせき)
- 湯女 (ゆな), 女湯 (おんなゆ)
- 薬中 (やくちゅう), 中薬 (ちゅうやく)
- 船台 (せんだい), 台船 (だいせん)
- 袴着 (はかまぎ), 着袴 (ちゃっこ)
- 金座 (きんざ), 座金 (ざがね)
- 殿内 (とぅんち), 内殿 (ないでん)
- 物合 (ものあわせ), 合物 (あいもの)
- 下一 (しもいち), 一下 (いっか)
- 金砂 (きんしゃ), 砂金 (しゃきん, さきん)
- 糖乳 (とうにゅう), 乳糖 (にゅうとう)
- 静寧 (せいねい), 寧静 (ねいせい)
- 霊神 (れいじん), 神霊 (しんれい)
- 所か (どころか), か所 (かしょ)
- 集群 (しゅうぐん), 群集 (ぐんしゅう)
- 糖尿 (とうにょう), 尿糖 (にょうとう)
- 訓義 (くんぎ), 義訓 (ぎくん)
- 薬名 (やくめい), 名薬 (めいやく)
- 酸葉 (すいば, スイバ), 葉酸 (ようさん)
- 蛸船 (たこぶね, タコブネ), 船蛸 (フネダコ, ふねだこ)
- 西和 (せいわ), 和西 (わせい)
- 諾約 (だくやく), 約諾 (やくだく)
- 開裂 (かいれつ), 裂開 (れっかい)
- 鱗片 (りんぺん), 片鱗 (へんりん)
- 長足 (ちょうそく), 足長 (あしなが, そくちょう)
- 橋桁 (はしげた), 桁橋 (けたばし)
- 鬼神 (きしん, おにがみ, きじん), 神鬼 (しんき)
- 放下 (ほうか, ほうげ), 下放 (かほう)
- 通字 (つうじ), 字通 (じつう)
- 袋網 (ふくろあみ), 網袋 (あみぶくろ)
- 甲兵 (こうへい), 兵甲 (へいこう)
- 男泣 (おとこなき), 泣男 (なきおとこ)
- 手工 (しゅこう), 工手 (こうしゅ)
- 龍魚 (りゅうぎょ), 魚龍 (ぎょりゅう)
- 菱花 (りょうか), 花菱 (はなびし)
- 栓木 (せんのき, センノキ), 木栓 (もくせん)
- 業因 (ごういん), 因業 (いんごう)
- 斉整 (せいせい), 整斉 (せいせい)
- 留分 (りゅうぶん), 分留 (ぶんりゅう)
- 瞑眩 (めいけん, めいげん), 眩瞑 (げんめい)
- 数倍 (すうばい), 倍数 (ばいすう)
- 骨接 (ほねつぎ), 接骨 (せっこつ)
- 角出 (つのだし, ツノダシ), 出角 (ですみ, でずみ)
- 点光 (てんこう), 光点 (こうてん)
- 道行 (みちゆき), 行道 (ゆきみち)
- 老父 (ろうふ), 父老 (ふろう)
- 首上 (くびかみ), 上首 (じょうしゅ)
- 獣性 (じゅうせい), 性獣 (せいじゅう)
- 氷棚 (ひょうほう), 棚氷 (たなごおり)
- 黄麻 (こうま, つなそ, おうま), 麻黄 (まおう, マオウ)
- 様体 (ようだい, ようたい), 体様 (たいよう)
- 正中 (しょうちゅう, しょうなか, せいちゅう), 中正 (ちゅうせい)
- 句例 (くれい), 例句 (れいく)
- 裏衿 (うらえり), 衿裏 (えりうら)
- 皮剥 (カワハギ, かわはぎ), 剥皮 (はくひ)
- 星図 (せいず), 図星 (ずぼし)
- 災厄 (さいやく), 厄災 (やくさい)
- 弁口 (べんこう), 口弁 (こうべん)
- 道内 (どうない), 内道 (ないどう)
- 白斑 (しろぶち, はくはん, しろまだら, シロマダラ, しらふ), 斑白 (はんぱく)
- 火水 (かすい, ひみず), 水火 (すいか)
- 民暴 (みんぼう, ミンボー), 暴民 (ぼうみん)
- 神式 (しんしき), 式神 (しきがみ)
- 婚外 (こんがい), 外婚 (がいこん)
- 百八 (ひゃくはち), 八百 (やお, はっぴゃく)
- 和伊 (わい), 伊和 (いわ)
- 鍋焼 (なべやき), 焼鍋 (やきなべ)
- 譏誹 (きひ), 誹譏 (ひき)
- 車地 (しゃち), 地車 (だんじり, じぐるま, だんぢり)
- 旗幟 (きしょく, きし), 幟旗 (のぼりばた)
- 落剝 (らくはく), 剝落 (はくらく)
- 御大 (おんたい), 大御 (おおむ, おおん, おおいご, おおみ, おみ)
- 時人 (じじん), 人時 (にんじ)
- 形姿 (なりすがた), 姿形 (すがたかたち)
- 愛寵 (あいちょう), 寵愛 (ちょうあい)
- LD (エルディー, エル・ディー), DL (ディー・エル, ディーエル)
- 餅草 (もちぐさ), 草餅 (くさもち)
- 筆画 (ひっかく), 画筆 (がひつ)
- 黒闇 (こくあん), 闇黒 (あんこく)
- 霜朝 (しもあさ), 朝霜 (あさしも, あさじも)
- 瓜木 (ウリノキ, うりのき), 木瓜 (ぼっか, もけ, ぼけ, もこう, ボケ, もっこう)
- 無上 (むじょう), 上無 (かみむ)
- 泳力 (えいりょく), 力泳 (りきえい)
- 美称 (びしょう), 称美 (しょうび)
- MD (エム・ディー, エムディー), DM (ディー・エム, ディーエム)
- 秋涼 (しゅうりょう), 涼秋 (りょうしゅう)
- 末木 (うらき), 木末 (こぬれ)
- 足下 (あしもと, そっか), 下足 (げそ, げそく)
- 菌毒 (きんどく), 毒菌 (どくきん)
- 業主 (ぎょうしゅ), 主業 (しゅぎょう)
- 政労 (せいろう), 労政 (ろうせい)
- 淫売 (いんばい), 売淫 (ばいいん)
- 諧和 (かいか, かいわ), 和諧 (わかい)
- 道士 (どうし), 士道 (しどう)
- 祥瑞 (しょうずい), 瑞祥 (ずいしょう)
- 甚深 (じんしん, じんじん), 深甚 (しんじん)
- 英仏 (えいふつ), 仏英 (ふつえい)
- 香花 (こうげ, こうばな), 花香 (かこう)
- 色目 (いろめ), 目色 (めいろ)
- 此彼 (これかれ), 彼此 (ひし, かれこれ, アレコレ, あれこれ)
- 勇侠 (ゆうきょう), 侠勇 (きょうゆう)
- 合一 (ごういつ), 一合 (いちごう)
- 和人 (わひと, わじん), 人和 (レンホー, リェンホー)
- 庭内 (ていない), 内庭 (ないてい, うちにわ)
- 鳥網 (とりあみ), 網鳥 (あみどり)
- 客先 (きゃくさき), 先客 (せんきゃく)
- 笛竹 (ふえたけ), 竹笛 (たけぶえ)
- 躯体 (くたい), 体躯 (たいく)
- 警泥 (けいどろ, ケードロ, ケイドロ), 泥警 (ドロケー, どろけい, ドロケイ)
- 赤日 (せきじつ), 日赤 (にっせき)
- 後備 (こうび), 備後 (びんご)
- 痴情 (ちじょう), 情痴 (じょうち)
- 皇尊 (すめらみこと, すべらみこと), 尊皇 (そんのう)
- 歳晩 (さいばん), 晩歳 (ばんさい)
- SB (エスビー, エス・ビー), BS (ビーエス, ビー・エス)
- 板壁 (いたかべ), 壁板 (かべいた)
- 陸水 (りくすい), 水陸 (すいりく)
- 葵花 (きか), 花葵 (はなあおい, ハナアオイ)
- 旋廻 (せんかい), 廻旋 (かいせん)
- 釣手 (つりて), 手釣 (てづり)
- 韻脚 (いんきゃく), 脚韻 (きゃくいん)
- 手傷 (てきず), 傷手 (いたで)
- 末文 (まつぶん), 文末 (ぶんまつ)
- 酒枡 (さかます), 枡酒 (ますざけ)
- 花梨 (カリン, かりん), 梨花 (りか)
- 飯椀 (めしわん), 椀飯 (おうばん)
- 長道 (ちょうろ, ながじ, ながうじ, ながぢ, ながち, ながみち), 道長 (どうちょう)
- 試供 (しきょう), 供試 (きょうし)
- PC (ピー・シー, ピーシー), CP (シーピー, シー・ピー)
- 運気 (うんき), 気運 (きうん)
- 旧故 (きゅうこ), 故旧 (こきゅう)
- 父君 (ふくん, ちちぎみ), 君父 (くんぷ)
- 集取 (しゅうしゅ), 取集 (とりあつめ, しゅうしゅう, しゅしゅう)
- 行来 (ゆきき, いきき), 来行 (らいこう)
- 狐火 (きつねび), 火狐 (ひぎつね)
- 語勢 (ごせい), 勢語 (せいご)
- 称歎 (しょうたん), 歎称 (たんしょう)
- 砂猫 (すなねこ, スナネコ), 猫砂 (ねこずな, ねこすな)
- 日帝 (にってい), 帝日 (ていじつ)
- 式年 (しきねん), 年式 (ねんしき)
- 馬飛 (うまとび), 飛馬 (ひば)
- 韓米 (かんべい), 米韓 (べいかん)
- 箇別 (こべつ), 別箇 (べっこ)
- 襟裏 (えりうら), 裏襟 (うらえり)
- 綱引 (つなひき), 引綱 (ひきづな)
- 賞讃 (しょうさん), 讃賞 (さんしょう)
- 海人 (あま, うみんちゅ, かいじん), 人海 (じんかい)
- 肺書 (はいしょ), 書肺 (しょはい)
- 龍神 (りゅうじん), 神龍 (しんりゅう, シェンロン, じんりゅう)
- 短手 (しのびで, しのびて, みじかで), 手短 (てみじか)
- 陣内 (じんない), 内陣 (ないじん)
- 和仏 (わふつ), 仏和 (ふつわ)
- 蛇毒 (へびどく, じゃどく), 毒蛇 (どくじゃ, どくへび)
- 人世 (じんせい), 世人 (よひと, せじん)
- 鹿子 (かご, かこ), 子鹿 (こじか)
- 電蓄 (でんちく), 蓄電 (ちくでん)
- 経本 (きょうほん), 本経 (ほんぎょう)
- 電休 (でんきゅう), 休電 (きゅうでん)
- 限局 (げんきょく), 局限 (きょくげん)
- 渠河 (きょが), 河渠 (かきょ)
- 星宿 (ほとおりぼし, ほとほりぼし, せいしゅく), 宿星 (しゅくせい)
- 母御 (ははご), 御母 (おかあ, みおも)
- 欧亜 (おうあ), 亜欧 (あおう)
- 英米 (えいべい), 米英 (べいえい)
- 金包 (きんぽう), 包金 (つつみがね, つつみきん)
- 鉄屑 (てつくず), 屑鉄 (くずてつ, クズてつ)
- 車名 (しゃめい), 名車 (めいしゃ)
- 是彼 (これかれ), 彼是 (ひし, かれこれ, アレコレ, あれこれ)
- 角牛 (かくぎゅう), 牛角 (ぎゅうかく, ごかく)
- 砂海 (さかい), 海砂 (うみずな, うみすな)
- 液汁 (えきじゅう), 汁液 (じゅうえき)
- PK (ピー・ケー, ピーケー, ピーケイ), KP (ケーピー, ケー・ピー, ケイピー)
- 闇夜 (やみよ, あんや), 夜闇 (よやみ, やあん)
- 物指 (ものさし), 指物 (さしもの)
- 溜分 (りゅうぶん), 分溜 (ぶんりゅう)
- 面上 (めんじょう), 上面 (じょうめん, うわつら)
- 品代 (しなだい), 代品 (だいひん)
- 右上 (みぎうえ), 上右 (うえみぎ)
- 手引 (てびき), 引手 (ひきて)
- 日土 (にっと), 土日 (どにち)
- 蜜蜂 (みちばち, みつばち, ミツバチ), 蜂蜜 (はちみつ, ハチミツ, はつみつ)
- 為所 (しどころ), 所為 (せい, せえ, しょい, そい)
- 本伝 (ほんでん), 伝本 (でんぽん)
- 九一 (くっぴん, クッピン), 一九 (じゅうきゅう)
- 雲間 (くもま), 間雲 (かんうん)
- 巧利 (こうり), 利巧 (りこう)
- 傑人 (けつじん), 人傑 (じんけつ)
- 蠟石 (ろうせき), 石蠟 (せきろう)
- 漏水 (ろうすい), 水漏 (みずもれ, みずもり)
- 行水 (ぎょうずい), 水行 (すいぎょう, みずぎょう)
- 眼点 (がんてん), 点眼 (てんがん)
- 国君 (こっくん), 君国 (くんこく)
- 陰樹 (いんじゅ), 樹陰 (じゅいん, こかげ)
- 解義 (げぎ, かいぎ), 義解 (ぎげ, ぎかい)
- 洟水 (はなみず), 水洟 (みずばな)
- 毛根 (もうこん), 根毛 (こんもう)
- 図上 (ずじょう), 上図 (じょうず)
- 士人 (しじん), 人士 (じんし)
- 稲束 (いなづか), 束稲 (つかいね)
- 注水 (ちゅうすい), 水注 (すいちゅう)
- 湾内 (わんない), 内湾 (ないわん)
- 開創 (かいそう), 創開 (そうかい)
- 質入 (しちいれ), 入質 (にゅうしち)
- SI (エス・アイ, エスアイ), IS (アイエス, アイ・エス)
- 生所 (しょうじょ, うまれどころ, しょうしょ), 所生 (しょせい, しょしょう)
- 阪大 (はんだい), 大阪 (おおさか)
- 技手 (ぎしゅ, ぎて), 手技 (てわざ, しゅぎ)
- 法政 (ほうせい), 政法 (せいほう)
- 組手 (くみて), 手組 (てぐみ)
- 勲位 (くんい), 位勲 (いくん)
- 稿本 (こうほん), 本稿 (ほんこう)
- 校勘 (こうかん), 勘校 (かんこう)
- 草箒 (くさぼうき), 箒草 (ホウキグサ, ほうきぐさ)
- 茶花 (ちゃばな), 花茶 (はなちゃ)
- 目板 (めいた), 板目 (いため)
- 貫目 (かんめ), 目貫 (めぬき)
- 血温 (ちおん), 温血 (おんけつ)
- 大二 (だいに), 二大 (にだい)
- 橋掛 (はしがかり), 掛橋 (かけはし)
- 進貢 (しんこう), 貢進 (こうしん)
- 色女 (いろおんな), 女色 (じょしょく, にょしょく, じょしき)
- 茶目 (ちゃめ), 目茶 (めちゃ)
- 葉茶 (はちゃ, はぢゃ), 茶葉 (ちゃば, ちゃよう)
- 服忌 (ぶくき, ぶっき), 忌服 (きふく, きぶく)
- 物化 (ものか, モノか, ぶっか), 化物 (ばけもの, ばけもん, バケモン, バケモノ)
- HD (エイチ・ディー, エッチディー, エイチディー), DH (ディー・エッチ, ディーエッチ, ディーエイチ, ディー・エイチ)
- 澄明 (ちょうめい), 明澄 (めいちょう)
- FD (エフ・ディー, エフディー), DF (ディーエフ, ディー・エフ)
- 辰星 (しんせい), 星辰 (せいしん)
- 宮守 (みやもり), 守宮 (しゅきゅう, しゅく, ヤモリ, やもり)
- 漢和 (かんわ), 和漢 (わかん)
- 天人 (てんにん, あまびと, あめひと, てんじん), 人天 (にんでん, じんてん, にんてん)
- 苑内 (えんない), 内苑 (ないえん)
- 縁合 (えんあい), 合縁 (あいえん)
- 次序 (じじょ), 序次 (じょじ)
- 抱懐 (ほうかい), 懐抱 (かいぼう, かいほう)
- 馬尻 (バケツ), 尻馬 (しりうま)
- 鋼玉 (こうぎょく), 玉鋼 (たまはがね)
- 葉菜 (ようさい), 菜葉 (なっぱ)
- 霊威 (れいい), 威霊 (いれい)
- 鳥籠 (とりかご), 籠鳥 (ろうちょう)
- 紙帯 (かみたい), 帯紙 (おびがみ)
- 準正 (じゅんせい), 正準 (せいじゅん)
- 手得 (てどく), 得手 (えて)
- 友党 (ゆうとう), 党友 (とうゆう)
- 縄墨 (じょうぼく), 墨縄 (すみなわ)
- 見目 (みめ), 目見 (まみ)
- 外化 (がいか), 化外 (かがい, けがい)
- 顕露 (けんろ), 露顕 (ろけん)
- 諭告 (ゆこく), 告諭 (こくゆ)
- 男寡 (おとこやもめ), 寡男 (やもお)
- 経書 (けいしょ), 書経 (しょきょう)
- 角偏 (つのへん), 偏角 (へんかく)
- 餌食 (えじき), 食餌 (しょくじ)
- 霊木 (れいぼく), 木霊 (こだま)
- 雪俵 (ゆきだわら), 俵雪 (たわらゆき)
- 詩史 (しし), 史詩 (しし)
- 相同 (そうどう), 同相 (どうそう)
- 臑毛 (すねげ), 毛臑 (けずね)
- 神名 (しんめい, じんみょう), 名神 (みょうじん, めいしん)
- CA (シー・エー, シーエー), AC (エーシー, エー・シー)
- 里方 (さとかた), 方里 (ほうり)
- 詛呪 (そじゅ), 呪詛 (ずそ, じゅそ)
- 正方 (せいほう), 方正 (ほうせい)
- 慶大 (けいだい), 大慶 (たいけい)
- 核果 (かっか, かくか), 果核 (かかく)
- 順逆 (じゅんぎゃく), 逆順 (ぎゃくじゅん)
- 英日 (えいにち), 日英 (にちえい)
- 独和 (どくわ), 和独 (わどく)
- 神人 (じにん, かみんちゅ, しんじん), 人神 (ひとがみ)
- 精励 (せいれい), 励精 (れいせい)
- 道歌 (どうか), 歌道 (かどう)
- 帯剣 (たいけん), 剣帯 (けんたい)
- 頭語 (とうご), 語頭 (ごとう)
- 薄地 (うすじ), 地薄 (じうす)
- 天上 (てんじょう), 上天 (じょうてん)
- 劃一 (かくいつ), 一劃 (いっかく)
- 紐帯 (ちゅうたい), 帯紐 (おびひも)
- 犬子 (えのころ, えぬ, えのこ), 子犬 (こいぬ)
- 貝紫 (かいむらさき), 紫貝 (ムラサキガイ, むらさきがい)
- 断截 (だんせつ), 截断 (せつだん, さいだん)
- 道仏 (どうぶつ), 仏道 (ぶつどう)
- 農兵 (のうへい), 兵農 (へいのう)
- 骨化 (こっか), 化骨 (かこつ)
- 親等 (しんとう), 等親 (とうしん)
- 物持 (ものもち), 持物 (もちもの)
- 宛名 (あてな), 名宛 (なあて)
- 馬穴 (バケツ), 穴馬 (あなうま)
- 王父 (おうふ), 父王 (ぶおう, ふおう, ちちおう)
- 栓塞 (せんそく), 塞栓 (そくせん)
- 次位 (じい), 位次 (いじ)
- 遊歴 (ゆうれき), 歴遊 (れきゆう)
- 速歩 (はやあし, そくほ), 歩速 (ほそく)
- 都県 (とけん), 県都 (けんと)
- 僧俗 (そうぞく), 俗僧 (ぞくそう)
- 治平 (ちへい), 平治 (へいじ)
- 棒先 (ぼうさき), 先棒 (さきぼう)
- 焚火 (たきび), 火焚 (ひたき, ほたき)
- 簡短 (かんたん), 短簡 (たんかん)
- SE (エスイー, エス・イー), ES (イー・エス, イーエス)
- 苦寒 (くかん), 寒苦 (かんく)
- 抱合 (ほうごう), 合抱 (ごうほう)
- 筆石 (ふでいし, フデイシ), 石筆 (せきひつ)
- 板木 (ばんぎ, はんぎ), 木板 (きいた, もくはん)
- 廷内 (ていない), 内廷 (ないてい)
- 容儀 (ようぎ), 儀容 (ぎよう)
- 本暦 (ほんれき), 暦本 (れきほん)
- 譜本 (ふほん), 本譜 (ほんぷ)
- 間柱 (まばしら), 柱間 (はしらま)
- 油桐 (あぶらぎり, アブラギリ), 桐油 (とうゆ)
- 艫舳 (ともへ), 舳艫 (じくろ)
- 黛青 (たいせい), 青黛 (せいたい)
- 首巻 (くびまき, しゅかん), 巻首 (かんしゅ)
- 藍白 (あいじろ), 白藍 (しらあい, しろあい)
- 制令 (せいれい), 令制 (りょうせい)
- 英独 (えいどく), 独英 (どくえい)
- 蔵米 (くらまい), 米蔵 (こめぐら)
- 藍玉 (らんぎょく, あいだま), 玉藍 (たまあい)
- 鑽火 (きりび), 火鑽 (ひきり)
- 公主 (こうしゅ), 主公 (しゅこう)
- 線上 (せんじょう), 上線 (じょうせん)
- 鉄甲 (てっこう), 甲鉄 (こうてつ)
- 射出 (しゃしゅつ), 出射 (しゅっしゃ)
- 律呂 (りつりょ), 呂律 (ろれつ)
- 年子 (としご), 子年 (ねどし, ネズミどし, ねずみどし)
- WG (ダブルユー・ジー, ダブルユージー), GW (ジー・ダブリュー, ジーダブリュー)
- 茶名 (ちゃめい), 名茶 (めいちゃ)
- 流人 (りゅうじん, るにん), 人流 (じんりゅう)
- 長夜 (じょうや, ちょうや, ながよ), 夜長 (よなが)
- 聖画 (せいが), 画聖 (がせい)
- 註疏 (ちゅうそ), 疏註 (そちゅう)
- 穎才 (えいさい), 才穎 (さいえい)
- 茶利 (ちゃり), 利茶 (ききちゃ)
- 符呪 (ふじゅ), 呪符 (じゅふ)
- 賞歎 (しょうたん), 歎賞 (たんしょう)
- 篭手 (こて), 手篭 (てかご)
- 華字 (かじ), 字華 (チーハ, チーハー, チーパー)
- 選民 (せんみん), 民選 (みんせん)
- 電着 (でんちゃく), 着電 (ちゃくでん)
- 鬱気 (うっき), 気鬱 (きうつ)
- 露和 (ろわ), 和露 (わろ)
- 金壺 (かなつぼ), 壺金 (つぼがね)
- 減損 (げんそん), 損減 (そんげん)
- 語別 (ごべつ), 別語 (べつご)
- 絹本 (けんぽん), 本絹 (ほんけん)
- 金烏 (きんう), 烏金 (からすがね)
- 腰強 (こしづよ), 強腰 (つよごし)
- 雪消 (ゆきげ), 消雪 (しょうせつ)
- 黒目 (くろめ), 目黒 (メグロ, めぐろ)
- 正文 (しょうもん, せいぶん), 文正 (ぶんしょう)
- 府内 (ふない), 内府 (だいふ, ないふ)
- 獣害 (じゅうがい), 害獣 (がいじゅう)
- 頽廃 (たいはい), 廃頽 (はいたい)
- 月初 (げっしょ, つきはじめ), 初月 (はつつき, はつづき, しょげつ)
- 薬傷 (やくしょう), 傷薬 (きずぐすり)
- 道外 (どうけ, どうがい), 外道 (げどう)
- 石焼 (いしやき), 焼石 (やきいし)
- 盤上 (ばんじょう), 上盤 (うわばん)
- 賀慶 (がけい), 慶賀 (けいが)
- 糖原 (とうげん), 原糖 (げんとう)
- 輾転 (てんてん), 転輾 (てんてん)
- 左上 (ひだりうえ), 上左 (うえひだり)
- 居中 (きょちゅう), 中居 (なかい)
- 永日 (えいじつ), 日永 (ひなが)
- 土偏 (つちへん), 偏土 (へんど)
- 飲精 (いんせい), 精飲 (せいいん)
- SP (エス・ピー, エスピー), PS (ピーエス, ピー・エス)
- 独仏 (どくふつ), 仏独 (ふつどく)
- 持手 (もちて), 手持 (てもち)
- 承口 (うけくち, うけぐち), 口承 (こうしょう)
- 役夫 (えきふ), 夫役 (ぶえき, ふえき, ぶやく)
- 暗愚 (あんぐ), 愚暗 (ぐあん)
- 外分 (がいぶん), 分外 (ぶんがい)
- 鳥綱 (ちょうこう), 綱鳥 (つなどり)
- 面舵 (おもかじ), 舵面 (だめん)
- 面部 (めんぶ), 部面 (ぶめん)
- 駄荷 (だに), 荷駄 (にだ)
- 早尚 (そうしょう), 尚早 (しょうそう)
- 駒大 (こまだい), 大駒 (おおごま)
- 天一 (てんいち), 一天 (いってん)
- 欲情 (よくじょう), 情欲 (じょうよく)
- 精強 (せいきょう), 強精 (きょうせい)
- 行所 (いきどころ, ゆきどころ), 所行 (しょぎょう)
- 性善 (せいぜん, しょうぜん), 善性 (ぜんせい)
- 動体 (どうたい), 体動 (たいどう)
- 焼串 (やきぐし), 串焼 (くしやき)
- 虫苔 (むしごけ, ムシゴケ), 苔虫 (コケムシ, こけむし)
- 葉末 (はずえ), 末葉 (すえば, まつよう, うらば, うれは, ばつよう)
- 等差 (とうさ), 差等 (さとう)
- 辯明 (べんめい), 明辯 (めいべん)
- 朝一 (あさイチ, あさいち), 一朝 (いっちょう)
- 暦日 (れきじつ), 日暦 (ひごよみ)
- 紅中 (ホンちゅう, ホンチュン), 中紅 (なかくれない)
- 比日 (ひにち), 日比 (にちひ, にっぴ)
- 的射 (まとい), 射的 (しゃてき)
- 四一 (しっぴん, シッピン), 一四 (じゅうし, じゅうよん)
- 酒毒 (しゅどく), 毒酒 (どくしゅ)
- 垂下 (すいか), 下垂 (かすい)
- 糸屑 (いとくず), 屑糸 (くずいと)
- 目星 (めぼし), 星目 (せいもく)
- 頭光 (ずこう), 光頭 (こうとう)
- 隠退 (いんたい), 退隠 (たいいん)
- 干天 (かんてん), 天干 (てんかん)
- 糸玉 (いとだま), 玉糸 (たまいと)
- 蜂熊 (はちくま, ハチクマ), 熊蜂 (クマバチ, くまばち)
- 疏注 (そちゅう), 注疏 (ちゅうそ)
- 腫気 (しゅき), 気腫 (きしゅ)
- 金赤 (きんあか), 赤金 (あかがね, あかきん, どう, あか)
- 革帯 (かわおび), 帯革 (おびかわ)
- 痛心 (つうしん), 心痛 (しんつう)
- 東征 (とうせい), 征東 (せいとう)
- 進発 (しんぱつ), 発進 (はっしん)
- 高目 (たかめ, たかもく), 目高 (めだか, メダカ)
- 身空 (みそら), 空身 (からみ)
- 眼白 (メジロ, めじろ), 白眼 (はくがん, しろめ)
- 陸揚 (りくあげ), 揚陸 (ようりく)
- 黄牛 (あめうじ, こうぎゅう, あめうし, おうぎゅう), 牛黄 (ごおう)
- 車前 (おおばこ, おんばこ, しゃぜんそう, オオバコ, おばこ), 前車 (ぜんしゃ)
- 袋地 (ふくろじ, ふくろち), 地袋 (じぶくろ)
- 重愛 (じゅうあい), 愛重 (あいちょう)
- 納受 (のうじゅ), 受納 (じゅのう)
- 衆俗 (しゅうぞく), 俗衆 (ぞくしゅう)
- 添水 (そうず), 水添 (すいてん)
- 読会 (どっかい), 会読 (かいどく)
- 海氷 (かいひょう), 氷海 (ひょうかい)
- 冪乗 (べきじょう), 乗冪 (じょうべき)
- 絶勝 (ぜっしょう), 勝絶 (しょうせつ, しょうぜつ)
- 銅製 (どうせい), 製銅 (せいどう)
- 枕木 (まくらぎ), 木枕 (こまくら, きまくら)
- 枯木 (かれき, こぼく), 木枯 (こがらし)
- 聾盲 (ろうもう), 盲聾 (もうろう)
- 数名 (すうめい), 名数 (めいすう)
- 躁狂 (そうきょう), 狂躁 (きょうそう)
- 僧供 (そうぐ), 供僧 (ぐそう)
- 皮剝 (カワハギ, かわはぎ), 剝皮 (はくひ)
- 裏毛 (うらげ, うらけ), 毛裏 (けうら)
- 契印 (けいいん), 印契 (いんげい, いんけい)
- VD (ブイ・ディー, ブイディー), DV (ディー・ブイ, ディーブイ)
- 物差 (ものさし), 差物 (さしもの)
- 称嘆 (しょうたん), 嘆称 (たんしょう)
- 角岩 (かくがん), 岩角 (いわかど)
- 順走 (じゅんそう), 走順 (そうじゅん)
- 駁論 (ばくろん), 論駁 (ろんばく)
- 焼塩 (やきしお), 塩焼 (しおやき)
- 闇愚 (あんぐ), 愚闇 (ぐあん)
- 情交 (じょうこう), 交情 (こうじょう)
- 雨夜 (つや, あまよ), 夜雨 (やう, よさめ)
- 衆多 (しゅうた), 多衆 (たしゅう)
- 妹兄 (いもせ), 兄妹 (けいまい, きょうだい)
- 趣意 (しゅい), 意趣 (いしゅ)
- 幢幡 (どうばん), 幡幢 (はたほこ, どう, はたぼこ)
- 革紐 (かわひも), 紐革 (ひもかわ)
- 石板 (せきばん), 板石 (いたいし)
- 艦砲 (かんぽう), 砲艦 (ほうかん)
- 糞尿 (ふんにょう), 尿糞 (ししばば)
- 獄囚 (ごくしゅう), 囚獄 (ごく, ひとや)
- 異同 (いどう), 同異 (どうい)
- 生中 (なまなか, なまちゅう), 中生 (なかて)
- 論定 (ろんてい), 定論 (ていろん)
- 表徴 (ひょうちょう), 徴表 (ちょうひょう)
- 持主 (もちぬし), 主持 (しゅうもち, しゅじ, しゅもち)
- 酒名 (しゅめい), 名酒 (めいしゅ)
- 語例 (ごれい), 例語 (れいご)
- 里村 (さとむら), 村里 (むらざと)
- 野花 (やか, のばな), 花野 (はなの)
- 門表 (もんぴょう), 表門 (おもてもん)
- 奏上 (そうじょう), 上奏 (じょうそう)
- 馬群 (ばぐん), 群馬 (ぐんま)
- 間語 (かんご), 語間 (ごかん)
- 長手 (ながて), 手長 (てなが)
- 慟哭 (どうこく), 哭慟 (こくどう)
- 廃山 (はいざん), 山廃 (やまはい)
- 後人 (こうじん), 人後 (じんご)
- 居在 (きょざい), 在居 (ざいきょ)
- 特快 (とっかい), 快特 (かいとく)
- 談叢 (だんそう), 叢談 (そうだん)
- 石剣 (せっけん), 剣石 (けんいし)
- 蒼穹 (そうきゅう), 穹蒼 (きゅうそう)
- 霜降 (そうこう, しもふり), 降霜 (こうそう)
- 常居 (じょうきょ, じょうい), 居常 (きょじょう)
- 橋懸 (はしがかり), 懸橋 (かけはし)
- 茶渋 (ちゃしぶ), 渋茶 (しぶちゃ)
- 縁由 (えんゆう, えんゆ), 由縁 (ゆえん)
- 偏人 (へんじん), 人偏 (にんべん)
- 階上 (かいじょう), 上階 (じょうかい)
- 賞嘆 (しょうたん), 嘆賞 (たんしょう)
- 繭玉 (まゆだま), 玉繭 (たままゆ)
- 露寒 (つゆさむ, つゆざむ), 寒露 (かんろ)
- 左下 (ひだりした), 下左 (したひだり)
- 銀地 (ぎんじ), 地銀 (ちぎん)
- 生有 (しょうう), 有生 (うしょう, ゆうせい)
- 間日 (あいび, まび), 日間 (にっかん)
- 詩劇 (しげき), 劇詩 (げきし)
- 広幅 (ひろはば), 幅広 (はばびろ)
- 正元 (しょうげん), 元正 (がんしょう)
- 髄脳 (ずいのう), 脳髄 (のうずい)
- 類語 (るいご), 語類 (ごるい)
- 種畜 (しゅちく), 畜種 (ちくしゅ)
- 色名 (しきめい), 名色 (みょうしき)
- 竜神 (りゅうじん), 神竜 (しんりゅう, シェンロン, じんりゅう)
- 研学 (けんがく), 学研 (がっけん)
- 霧氷 (むひょう), 氷霧 (ひょうむ)
- 背側 (はいそく), 側背 (そくはい)
- 詠吟 (えいぎん), 吟詠 (ぎんえい)
- 高禄 (こうろく), 禄高 (ろくだか)
- 鉄塊 (てっかい), 塊鉄 (かいてつ)
- 電導 (でんどう), 導電 (どうでん)
- 腹水 (ふくすい), 水腹 (みずばら)
- 色男 (いろおとこ), 男色 (だんしょく, なんしょく)
- MB (エム・ビー, エムビー), BM (ビー・エム, ビーエム)
- 厄前 (やくまえ), 前厄 (まえやく)
- 標旗 (しるしばた, ひょうき), 旗標 (はたじるし)
- 父御 (ちちご, ててご), 御父 (おとう)
- ID (アイ・ディー, アイディー), DI (ディー・アイ, ディーアイ)
- GB (ジー・ビー, ジービー), BG (ビージー, ビー・ジー)
- 職組 (しょくそ), 組職 (そしき, そしょく)
- 1月 (いちがつ), 月1 (つきいち)
- 高三 (こうさん), 三高 (さんこう)
- 壁土 (かべつち), 土壁 (つちかべ)
- 所務 (しょむ), 務所 (ムショ, むしょ)
- 貝母 (バイモ, ばいも), 母貝 (ぼがい)
- 物干 (ものほし), 干物 (ほしもの, かんぶつ, ひもの, からもの)
- 法座 (ほうざ), 座法 (ざほう)
- 立前 (たてまえ, てまえ), 前立 (まえだて)
- 竿竹 (さおだけ), 竹竿 (たけざお)
- 筆才 (ひっさい), 才筆 (さいひつ)
- 炎光 (えんこう), 光炎 (こうえん)
- 市上 (しじょう), 上市 (じょうし)
- 武威 (ぶい), 威武 (いぶ)
- 心天 (ところてん), 天心 (てんしん)
- 露悪 (ろあく), 悪露 (おろ)
- 猶余 (ゆうよ), 余猶 (よゆう)
- 梏桎 (こくしつ), 桎梏 (しっこく)
- 語基 (ごき), 基語 (きご)
- 煎湯 (いりゆ), 湯煎 (ゆせん)
- 潰崩 (かいほう), 崩潰 (ほうかい)
- 跪拝 (きはい), 拝跪 (はいき)
- CB (シービー, シー・ビー), BC (ビーシー, ビー・シー)
- 数分 (すうふん), 分数 (ぶんすう)
- 船着 (ふなつき), 着船 (ちゃくせん)
- 世上 (せじょう), 上世 (かみつよ, じょうせい)
- 様態 (ようたい), 態様 (たいよう)
- 茶湯 (ちゃとう), 湯茶 (ゆちゃ)
- 露霜 (つゆじも, つゆしも), 霜露 (そうろ)
- 銘茶 (めいちゃ), 茶銘 (ちゃめい)
- 間分 (かんぽ, まぶ), 分間 (ふんかん)
- 浦曲 (うらま, うらみ, うらわ), 曲浦 (きょくほ)
- 結氷 (けっぴょう), 氷結 (ひょうけつ)
- 退縮 (たいしゅく), 縮退 (しゅくたい)
- 面圧 (めんあつ), 圧面 (べしみ)
- 舎営 (しゃえい), 営舎 (えいしゃ)
- 傲倨 (ごうきょ), 倨傲 (きょごう)
- 板敷 (いたじき), 敷板 (しきいた)
- 雪氷 (せっぴょう, ゆきこおり), 氷雪 (ひょうせつ)
- 法式 (ほうしき), 式法 (しきほう)
- 弱年 (じゃくねん), 年弱 (としよわ)
- 刻下 (こっか), 下刻 (かこく, げこく)
- 山女 (ヤマメ, やまおんな, やまめ), 女山 (おんなやま)
- 元三 (がんざん, がんさん), 三元 (さんげん)
- 札付 (ふだつき), 付札 (つけふだ)
- 追窮 (ついきゅう), 窮追 (きゅうつい)
- 菌種 (きんしゅ), 種菌 (たねきん, しゅきん)
- 花紙 (はながみ), 紙花 (しか, かみばな)
- OA (オー・エー, オーエー), AO (エー・オー, エーオー)
- 本官 (ほんかん), 官本 (かんぽん)
- 強剛 (きょうごう), 剛強 (ごうきょう)
- 軍船 (ぐんせん, いくさぶね), 船軍 (ふないくさ, せんぐん)
- 険峻 (けんしゅん), 峻険 (しゅんけん)
- OL (オーエル, オー・エル), LO (エルオー, エル・オー)
- 影印 (えいいん), 印影 (いんえい)
- 次式 (じしき), 式次 (しきじ)
- 眉白 (マミジロ, まみじろ), 白眉 (はくび)
- 婿入 (むこいり), 入婿 (いりむこ)
- 航続 (こうぞく), 続航 (ぞっこう)
- 米中 (べいちゅう), 中米 (ちゅうべい)
- 創傷 (そうしょう), 傷創 (しょうそう)
- 青丹 (あおタン, あおたん, あおに), 丹青 (たんぜい, たんせい)
- 掛引 (かけひき), 引掛 (ひっかけ)
- 貨財 (かざい), 財貨 (ざいか)
- 水天 (すいてん), 天水 (てんすい)
- 備中 (びっちゅう), 中備 (なかぞなえ)
- 花六 (はなろく), 六花 (りっか)
- 奔出 (ほんしゅつ), 出奔 (しゅっぽん)
- 鱗芽 (りんが), 芽鱗 (がりん)
- 尺寸 (しゃくすん, せきすん), 寸尺 (すんしゃく)
- 猿山 (さるやま), 山猿 (やまざる)
- 種数 (しゅすう), 数種 (すうしゅ)
- 風狂 (ふうきょう), 狂風 (きょうふう)
- 色神 (しきしん), 神色 (しんしょく)
- 馬子 (まご), 子馬 (こウマ, こうま)
- 寒夜 (かんや), 夜寒 (よさむ)
- 石台 (せきだい), 台石 (だいいし)
- 相物 (あいもの), 物相 (もっそ, もっそう)
- 濾水 (ろすい), 水濾 (みずこし)
- 3高 (さんこう), 高3 (こうさん)
- 群羊 (ぐんよう), 羊群 (ようぐん)
- 船上 (せんじょう), 上船 (じょうせん)
- 軀体 (くたい), 体軀 (たいく)
- 音字 (おんじ), 字音 (じおん)
- 伝世 (でんせい), 世伝 (せいでん, せでん)
- 観望 (かんぼう), 望観 (ぼうかん)
- 才学 (さいがく), 学才 (がくさい)
- 明夜 (みょうや), 夜明 (よあけ)
- MF (エムエフ, エム・エフ), FM (エフ・エム, エフエム)
- 掠奪 (りゃくだつ), 奪掠 (だつりゃく)
- 石柱 (せきちゅう), 柱石 (ちゅうせき)
- 籠手 (こて), 手籠 (てかご)
- 骨膜 (こつまく), 膜骨 (まくこつ)
- 露日 (ろにち), 日露 (にちろ, にちロ)
- 撰修 (せんしゅう), 修撰 (しゅうせん)
- 盤台 (ばんだい), 台盤 (だいばん, だいはん)
- 大外 (おおそと), 外大 (がいだい)
- 建売 (たてうり), 売建 (うりだて)
- 指弾 (しだん), 弾指 (だんし, たんじ, だんじ, たんし)
- 身神 (しんしん, しんじん), 神身 (しんしん, しんじん)
- 持子 (もつご, モツゴ), 子持 (こもち)
- 雑交 (ざっこう), 交雑 (こうざつ)
- 血汗 (けっかん), 汗血 (かんけつ)
- 蝕分 (しょくぶん), 分蝕 (ぶんしょく)
- 右下 (みぎした), 下右 (したみぎ)
- 離背 (りはい), 背離 (はいり)
- 御姉 (おねえ, おネエ, オネエ), 姉御 (あねご)
- 抜手 (ぬきで, ぬきて), 手抜 (てぬき)
- 近目 (ちかめ, きんがん), 目近 (まじか, まぢか)
- 落水 (らくすい), 水落 (みずおち, みぞおち)
- 網漁 (あみりょう), 漁網 (ぎょもう)
- 電通 (でんつう), 通電 (つうでん)
- 極太 (ごくぶと), 太極 (たいきょく)
- 山外 (さんがい), 外山 (とやま)
- 酒樽 (さかだる), 樽酒 (たるざけ, そんしゅ)
- 火急 (かきゅう), 急火 (きゅうか, きゅうび)
- 我主 (わぬし), 主我 (しゅが)
- 雲景 (うんけい), 景雲 (きょううん, けいうん)
- 霊地 (れいち), 地霊 (ちれい)
- 所内 (しょない), 内所 (ないしょ, ないしょう)
- 間八 (カンパチ, かんぱち), 八間 (はちけん)
- 聖楽 (せいがく), 楽聖 (がくせい)
- 方今 (ほうこん), 今方 (いまがた)
- 食素 (しょくそ), 素食 (そしょく)
- 補塡 (ほてん), 塡補 (てんぽ)
- 魚油 (ぎょゆ), 油魚 (アブラメ, あぶらめ)
- 門中 (もんちゅう), 中門 (ちゅうもん)
- 結目 (ゆいめ), 目結 (めゆい)
- 長上 (ちょうじょう), 上長 (じょうちょう)
- 食分 (しょくぶん), 分食 (ぶんしょく)
Entries of length 3
Total number of entries: 23
- 目つき (めつき), きつ目 (キツメ, キツめ, きつめ)
- 多対一 (たたいいち), 一対多 (いちたいた)
- OSI (オーエスアイ, オー・エス・アイ), ISO (アイ・エス・オー, アイエスオー)
- PTA (ピーティーエー, ピー・ティー・エー), ATP (エーティーピー, エー・ティー・ピー)
- PEN (ペン), NEP (ネップ)
- 期間中 (きかんちゅう), 中間期 (ちゅうかんき)
- SPF (エス・ピー・エフ, エスピーエフ), FPS (エフ・ピー・エス, エフピーエス)
- 空対地 (くうたいち), 地対空 (ちたいくう)
- 風に柳 (かぜにやなぎ), 柳に風 (やなぎにかぜ)
- 1対多 (いちたいた), 多対1 (たたいいち)
- SIM (シム), MIS (エム・アイ・エス, ミス, エムアイエス)
- 神の愛 (かみのあい), 愛の神 (あいのかみ)
- 暮の春 (くれのはる), 春の暮 (はるのくれ)
- 仲いい (なかいい, なかよい), いい仲 (いいなか)
- DAC (ディー・エー・シー, ダック, ディーエーシー), CAD (キャド)
- DNA (ディー・エヌ・エー, ディーエヌエー), AND (エンド, アンド)
- SIC (エスアイシー, エス・アイ・シー), CIS (シーアイエス, シス, シー・アイ・エス)
- 話の先 (はなしのさき), 先の話 (さきのはなし)
- PCB (ピー・シー・ビー, ピーシービー), BCP (ビー・シー・ピー, ビーシーピー)
- PDA (ピーディーエー, ピー・ディー・エー), ADP (エーディーピー, エー・ディー・ピー)
- MBE (エム・ビー・イー, エムビーイー), EBM (イー・ビー・エム, イービーエム)
- MBA (エム・ビー・エー, エムビーエー), ABM (エービーエム, エー・ビー・エム)
- 空の旅 (そらのたび), 旅の空 (たびのそら)
Entries of length 4
Total number of entries: 1
- 歳歳年年 (さいさいねんねん), 年年歳歳 (ねんねんさいさい)